九州へ旅行にへ行こうとなると、交通手段としては新幹線が一番思いつきやすいですよね!ですが今回は新幹線ではなく、フェリーで九州へ行くとすれば、おしゃれな『さんふらわあ』か、料金が安い『名門太大洋フェリー』が良いか、比べてみました☆

『さんふらわあ』ってなに??
そもそも『さんふらわあ』という船を知っていますか?いつ買ったのか覚えていないですが、『さんふらわあ』のトミカをなぜか持っていました。これを買った時はこの船に乗るとは思ってもいませんでした!最近さんふらわあは新しくなり、YouTubeでもよく乗船体験した動画が流れてきます。

トミカ ロングタイプトミカ No.129 さんふらわあ
『さんふらわあ』は大阪―志布志(鹿児島)・大阪―別府・神戸―別府の航路があります。今回は高槻から近い大阪―別府の「むらさき」「くれない」に乗車した体験記になります。
南港から夕方頃に出発する『さんふらわあ むらさき』に乗ってみた☆
さて、さんふらわあに乗るために南港へ行きます。南港ってどのへんかというと、色々な催し事をしているインテックス大阪、子連れでも行きやすい夏のガーデンプールが有名なグランドプリンスホテル大阪ベイ(旧ハイアットリージェンシー大阪)、よくトミカ・プラレール博をしているATC大阪などがある周辺です。高槻から南港までは車でも電車でも1時間ほどで行ける場所です。
さんふらわあの発着ターミナル
さんふらわあの乗船はトレードセンター駅で降りると、さんふらわあのターミナルがあります。
車も一緒に九州へ持って行くことはできますが、今回は九州で鉄道にたくさん乗る予定だったので、車はなしで電車でさんふらわあの乗り場まで行きました。トレードセンター前駅から数分歩くと、乗り場に着きます。乗り場に着くと、受付する場所と、受付後の待ち合いがあり、待ち合いにはキッズスペースもありました。(※キッズスペースには特におもちゃなどは置いていませんでした)




おもちゃなどがなくても、ちょっと子どもが靴を脱いで上がれるスペースがあると、子どもも少し休憩できるので嬉しいですね!
さんふらわあの受付付近からさんふらわあが見えたり、さんふらわあの模型や説明が載っている絵などがあります。






乗船一時間前になると、乗船が可能になります。その時間になると、チェックインする場所に人が並んできます。そのチェックインの場所からは、ATCの建物や乗船する車が見えたりします。







とてもわくわくする時間ですね!
出航する1時間前から乗船可能で、乗船したら時間との戦いが始まる
さんふらわあは出航する1時間前から乗船可能です。(※名門大洋フェリーよりは少し遅めですね💦)乗船したら、子どもを寝かしつけるために時間との戦いが始まります。なぜなら乗船したら楽しめる事がいっぱいあるため、それを夜の間にこなさないと、朝は7時前には下船する時間なので、朝に楽しむのは難しいからです。
乗船したら
- 食事を楽しむ
- 温泉に入る
- キッズスペースで楽しむ
- 出航をデッキで見る
- 明石海峡大橋を見る
- 船内のショップを見る
- イベントを楽しむ
- コスチュームで楽しむ
と、楽しめるものがいっぱいなんです。レストランは途中退席が不可なので、各イベントをすべて網羅しようとすると、テキパキと動かないと難しくなってきます💦
我が家の乗船から入眠までのスケジュール
我が家は平日に乗船したため、19時の出発便でした。乗船後のスケジュールを色々と考えました。
そして計画を立てたのは、2通りです。2回乗ってみて、船の乗客の多さによって、適宜端折ったりする感じになります。乗客の多さは、乗船前の通路にどれくらい並んでいるかで判断します。乗車が可能になる時間の15分前で、チェックインする場所の先頭が見えないくらいの列なら混んでいます。同じ時間帯でもチェックインする場所の先頭の方が見える程度なら、そこまで混んでいないかなと思います。
【空いている平日の場合】
18時に乗船(※乗船可能時間5分前には並ぶ)
→乗船後すぐに大浴場に入る
→19時5分の出航を展望デッキで見る
→出航したらすぐにレストランへ行く
→20時10分の明石海峡大橋をデッキで見る
→20時半からのイベント(プロジェクションマッピング)に参加する
→イベントの前後でキッズスペース・ショップ・コスチューム・ラウンジ(スイートルーム限定)で遊ぶ
→21時までには就寝
【長期休みなどの混んでいる場合】
18時に乗船(※乗船可能時間15分前には並んでおいた方が良い)
→乗船後すぐにレストランに入り、窓側の席を確保する(夫と子どもは先にレストランへ席を取りに、私スーツケースを部屋に持っていった後、レストランで合流と、二手に分かれた方が良い)
→19時5分の出航をレストランの窓から見る
→食事が終わったらサクッと大浴場へ行く
→入浴はサッと済ませてデッキへ出て、20時10分の明石海峡大橋を見る
→20時半からのイベント(プロジェクションマッピング)に参加する
→イベントの前後でキッズスペース・ショップ・コスチューム・ラウンジ(スイートルーム限定)で遊ぶ
→21時までには就寝
という感じでした。両方ともすごくキツキツな感じですが、十分楽しめました♡ちなみに橋の下を通る時間は乗船してから部屋のテレビで知ったのですが、ちゃんとホームページに載っています☆
橋の下を通る時間などは、ホームページの「展望デッキ」のところに詳細が書かれています。
ショップ・パブリックスペース | 大阪⇔別府航路 | 商船三井さんふらわあ (ferry-sunflower.co.jp)より引用 さんふらわあが各橋の下を通る時間がホームページに載っている



初回は『スイート和洋室コネクト』、2回目は『デラックス和室』というお部屋に泊まりました。休日や、子どもが長期休みの時期はスイートルームは予約がしにくくなります💦また、平日でもやはり長期休みの時期は混んでいます💦
ふつうの平日の乗船はそんなに混んでいなかったけれど、長期休みの平日や土日は混んでいる
YouTubeなどで下調べしていると、乗船時に並んでいるという情報があったので構えていましたが、普通の平日は数組しか並んでおらず、スムーズに入ることができました。しかし、子どもの長期休み期間になると、平日でも混みます。なので乗船前のチェックイン時の並んでいる様子で、タイムスケジュールを決めた方が良いと思います。乗船すると、スタッフの方がお声をかけてくださり、お部屋への行き方を教えてくれます。



いらっしゃいませ、こんにちは!お部屋の場所はおわかりでしょうか~?
という感じで、お出迎えをしてくれるので、子連れなら迷うと大変なので、「〇〇という部屋の番号なのですがどちらに行ったらいいですか?」とお声をかけた方がスムーズにお部屋に入ることができます。


乗船時、必ず7階にある発券機でお部屋のカギとなるQRコードをゲットした方が良い
乗船した時に、メールでくるQRコードが乗船のチェックインとお部屋の鍵になります。乗船時のチェックインは携帯の画面でスムーズに反応するのですが、お部屋の鍵でQRコードをかざすと、反応しにくく、混んでいる時は時間のロスになります。なので、乗船した際に7階にあるQRコード発券機で紙で発券しておくと、お部屋の鍵を開けるときがとても楽です。


スイート和洋室コネクトのお部屋はどんな部屋?
スイート和洋室コネクトは、スイートルームで和室と洋室がついているお部屋になります。8階がその部屋に当たり、8階は他の階に比べてお部屋が少ないので(地図を見ていると、だいたいがスイートルームなのかなと思います)、とても静かなフロアになります。部屋に入るとすぐに上り口があり、左手にはお化粧台やトイレ・バスがあります。お化粧台やトイレ・バスは土足になりますが、ベッドや和室は靴を脱ぎます。











はじめてのスイートルーム!しかも靴を脱いで遊べるよ♡
お部屋には、飲み物やクッキーがあり、スイートルームにはお酒が無料でついています。









子育てしているとお酒を外で飲むタイミングがあまりないので、とても幸せでした♡
デラックス和室ってどんな部屋?
デラックス和室は7階にありました。スイートに比べたらこじんまりしたお部屋にはなりますが、それでも広く、お布団を敷いても余裕がある感じです。シャワーとトイレが一体化しています。スイートルームのようにお酒やお菓子はないので、乗船前にさんふらわあの受付の隣にあるローソンでおやつやお酒は買いました。












スイートルームがある8階とは違い、7階はお部屋の数が多いため、お客さんもよく廊下を通るのと、ロビーが近いこともあり人の気配をよく感じます。
さんふらわあの大浴場
さんふらわあには大浴場があります。YouTubeで結構混雑した感じを聞いていたのですが、冬季の普通の平日はお客さんが少ないので、大浴場も空いていました。逆に子どもの長期休みの時期は混んでいました。大浴場の入り口に混雑具合が書いてある電光掲示板があるのですが、混んでいると表示されていても、大浴場のロッカーやシャワーが空いてないような感じではなかったです。大浴場は、
- 脱衣所が清潔
- 化粧台・ドライヤーが完備されている
- 大浴場にベビーチェアがある
- 大浴場のお風呂はジェットバスと普通のお風呂
- 体を洗う水道は一定時間水を出すと止まるので、若干子どもには使いにくい
- 脱衣所にベビーベッドもある
- お部屋にさんふらわあのスポーツタオルが置いてあり、それを使えるし持って帰れる(ショップでも販売されていた)
という感じです。大浴場は乗船中は常に入れるわけではなく、夜と早朝に開放しています。衛生面が気になるのであれば、乗船後1番に入るのが良いと思います。我が家は乗船してすぐに入ったのですが、もうすでに数人の方が入浴されていました☆
さんふらわあの出航を見送る
展望デッキ・レストラン・スイートルームであれば、お部屋のデッキから出航を見送ることができます。あまりないのですが、スイートルームを予約した日は天候が荒れ、展望デッキへ出るのは禁止されていました。若干スイートルームのデッキに出てみましたが、強風で断念し、お部屋から見送りました。2回目に乗船した際はレストランから見送ったのですが、レストランの窓から十分見えます。離岸する際にスタッフの方がロープを外したりする姿が見られ、手を振るスタッフの方々がいらっしゃって、とてもよかったです。


さんふらわあのレストラン
さんふらわあのレストランはブッフェ形式になっています。夕食と翌日の朝食時に開店しています。



朝食は時間が早く起きれる自信がなかったので、我が家は夕食のみにしました。
夕食は乗船と共にレストランが開店します。開店直後に行くと窓側の席を確保できますが、開店後しばらくしてから行くと窓際の席は埋まっていると思います。空いていた平日の時は、開店後1時間ほどして入店し、入店直後は窓際の席が埋まっていたのですが、偶然1席空いたのでそちらの窓際の席で景色を見ながら食べることができました。ただ、混んでいる日は、かなり混みます。すぐに満席になり、開店後1時間でも満席で、外に列ができていました。混んでいる時は、乗船と共に早めに席を取りに行くことをおススメします。
レストランには、子ども用の椅子や子ども用の食器も置いてくれています。子どもが食べやすいような揚げ物などがあるのでとても食べやすく、また、チョコレートファウンテンがあるのでとても子どもにとっては楽しい食事の時間になりました。ブッフェには珍しいお刺身が何種類か置いてあったりするので、ちょっと豪華なお食事かな~♡と思います。ドリンクも飲み放題です。お酒はビールサーバーと自販機があり、みなさんそれぞれのスタイルで飲んでいらっしゃいました。全体的に清潔でとても美味しく、とても満足でした♡














明石海峡大橋をデッキから見る
明石海峡大橋が見えてくる時間になると、「もうすぐ明石海峡大橋が見えてきます」というアナウンスがかかります。そのアナウンスがあるころには、遠くから明石海峡大橋が見えてくる頃なので、すぐにデッキへ向かいましょう!







子どもがいるとどうしても時間がキツキツになります💦出航から明石海峡大橋まで1時間ほどあるので、ちょっと焦りながらですが、色々楽しんでください☆
イベント(プロジェクションマッピング・生演奏)に参加する
イベントが近くなると、船内放送でお知らせをしてくれます。私たちの時はプロジェクションマッピングと生演奏がありました。とても動画が可愛くて面白かったので、子どもたちも写真を撮りながら楽しんでいました。大阪から別府のときのプロジェクションマッピングは大分県の紹介があり、別府から大阪の時は海の仲間のアニメーション動画が流れていました。場所はロビーの大きな階段がある辺りで、その時だけは階段に座ってOKだったので、みんな階段に座りながら、天井に映し出されたプロジェクションマッピングを楽しんでいました♡




生演奏はバイオリンとピアノの演奏で、子どもたちがよく知っているジブリやディズニーとクラシックが演奏されていました。


キッズスペース・ショップ・コスチューム・ラウンジ(スイートルーム限定)を楽しむ
さんふらわあには、子どもも楽しめるような設備も作られています。
子どもが遊べるキッズスペース
キッズスペースはテレビ・ロディ・絵本が置いてあるので、ロディでぴょんぴょん楽しみながらテレビを見ていました。



ロディ、楽しかったね!




船内のショップ
ショップには、さんふらわあのグッズのほかに、大阪や九州のお土産が販売されています。万が一お土産を忘れても、こちらで購入できるので安心ですね☆
写真スポットでコスチュームを着て記念撮影ができる
さんふらわあのロビーには写真撮影スポットがあり、船員の子どものコスチューム2着と大人のコスチューム1着が置いてあり、さんふらわあの大きな写真をバックに記念撮影ができます☆思い出に残るので良いですね♡



コスチューム、かっこよかったね☆


スイートラウンジを楽しむ
スイートルームに宿泊すると、専用のラウンジが使用できます。置いてあるのはパルムのアイス3種類とコーヒーメーカーです。子ども用のドリンクは置いてないので、子どもはアイスを食べて楽しんでいました。いつでも利用できるので、夜に子どもが夜泣きしたときも利用させていただいて、ちょっと一息させていただきました☆私は甘党なので、コーヒーにパルムを入れたらめっちゃ美味しいんじゃない??と思い、やってみました。めっちゃ美味しく贅沢にいただきました。









とってもタイトなスケジュールでしたが、全部こなしてとても楽しいひと時を過ごしました。21時半には子どももぐっすり寝ていました。
子ども用トイレやベビーケアルーム、女性専用のパウダールームがある
さんふらわあには、子ども用トイレがあったり、授乳室や給湯器があるベビーケアルームがあります。女性専用のパウダールームにはドライヤーが置いてあったりするので、子連れや女性も乗船しやすい設備が整っています。





こういう設備があると、女性や子どもも乗りやすいなぁと思うので、利用しやすいですよね☆
別府から大阪へのさんふらわあも乗船してみた!
別府から大阪へのさんふらわあも乗船しました。別府からさんふらわあに乗る際の注意点は、



めっちゃ待ち合いが混んでいる!
という感じです。大阪と違い、別府駅からバスでないと行きにくい場所になるので、みなさん早めに来られるのかなと思います。乗車可能時間30分前には受付カウンター前にある広い待ち合いの椅子は満席で、乗船のための並ぶ列には10組ほどが並んでいました。その日は休日だったのでさんふらわあは満室で、乗船可能時間には並んでいる列がとても長かったです。乗船にだいぶ時間がかかるので、別府のフェリーターミナルを利用する際は最低でも30分前には到着しておいた方が、乗船がスムーズかと思います。
さんふらわあの値段は??
未就学の子連れだと、子どもの声などで周りに迷惑をかけないか不安なので、個室が良いと思うのですが、個室だと4~6万円します。ちょっと高いですね…。相部屋だと、2~4万円になります。
未就学の間は添い寝で無料になりますし、レストランも幼児の料金なので、未就学の間に行くことをお勧めします!
フェリーって酔わないの??
私は酔いやすい体質で、山陽新幹線は大丈夫なのですが、東海道新幹線は酔ってしまうくらい、酔いやすいタイプです。さんふらわあって酔わないの??と心配な方もいるかもしれませんが、大阪-別府の航路は瀬戸内海を通過するため、ほぼ揺れを感じません。
ですが!
運悪く、1回目のさんふらわあに乗船したときは、夜中に珍しいくらい強風があり、一時的に揺れがひどく、タイタニックの映画にあるような「ギィーーーーー」という音が鳴っており、テーブルからペンが落ちるくらい揺れたときがあり、その時は酔いました。。。。ちょうど夜中に子どもが夜泣きをして、座ったり立ったりしたので、酔って嘔吐しました・・・・。2回目の時は通常の状況だっため、ゆれはとても少なかったです。



酔いやすい人は、絶対に酔い止めを持っていきましょう。船内のショップにも酔い止めが販売されていたので、忘れても大丈夫です!ただ、ショップも夜中は営業していないので、注意してくださいね!
さんふらわあと同じ規格の名門大洋フェリーでは、同じ航路を通っても酔わなかったので、基本的には酔いやすい人も大丈夫ではないかと思います!
さんふらわあのポイント
さんふらわあに子連れで乗船して感じたポイントは、
- 子どもが楽しめる施設がいっぱいある
- 子ども用のトイレまである
- ブッフェは美味しく楽しめる
- 大浴場も清潔
- (そもそもフェリー自体の話ですが)夏季の方が明るく景色が良い
- 乗船時間がどのよう日でも比較的遅めなので、子どもが楽しむにはスケジュールがタイトな感じはある
- 部屋の鍵がバーコードなので、とても楽ちん
- 名門大洋フェリーに比べると、ちょっと値段は高い
- 乗船している人たちを見ていると、観光に利用している方が多い印象なので非日常な感じがする
という感じです。
さんふらわあの南港出発時刻は日~木曜日は19時、金・土曜日は20時になっています。なので夏季だと出航時は比較的明るい景色を見ることができますが、冬季だと真っ暗な様子です。別府へ到着する時も、夏季なら明るい景色を見られますが、冬季であれば少し暗い景色になります。
また、お部屋の鍵はQRコードになっているので、メールで送られてくるQRコードまたは、船内で発行できる紙のQRコードになります。携帯を利用すると、画面の明るさでなかなか反応しないこともあるので、その場合は船内で紙のQRコードを発行すると、とてもスムーズに部屋の開錠ができます。私は途中から紙にしました。ただ、紙の場合は落とさないように気を付けてくださいね☆
さんふらわあと名門大洋フェリーを比較したらどっちがいい??
名門大洋フェリーについては、こちらの記事を参照してください。


さんふらわあと名門大洋フェリーを比較すると、
さんふらわあ | 名門大洋フェリー | |
---|---|---|
ターミナル~駅へのアクセス | 〇 | △ |
料金 | △ | ◎ |
子連れの楽しみやすさ | ◎ | △ |
食事 | ◎ | 〇 |
大浴場 | ◎ | 〇 |
子どもが遊べる時間の余裕さ | 〇 | ◎ |
非日常体験 | ◎ | 〇 |
という感じになります。私的には、ちょっとお金高くてもさんふらわあの方が非日常を味わえて良いかなぁ…と思いますが、なんせ高いですよね…💦名門大洋フェリーはさんふらわあよりは格段に安いので、そこはとても魅力的で良いと思います♡



フェリーは新幹線とは違った面白さもありますし、早朝に九州に着くことができるので、是非別府方面へ行かれる方は乗船してみてください♡
以上、さんふらわあと名門大洋フェリーを比べてみたでした!
コメント