小学校へ行くと、子どもが安全に登下校しているか不安になりますよね。我が家は小学校に上がり、Botトークという商品を使っているのを、小学校1年生になる記事で書きました。

下の子が小学校へ入学するので、Botトークの2つ目を買う予定だったのですが…

以前買った時、4月だったからか少し本体価格が安かった気がするけど、今年は安くない上に、新モデルが出ていてお届けが5月!?しかも新モデルと旧モデルが同じ値段って、なんか損な気がする…
と思い、せっかくだから新しい違う機種にしてみよう!とのことで、違うのを検索してみました。
現在はBotトークの旧モデルの販売は終了しています
検索してみると、Botトークと同じくらいの本体で、同じ機能がついているというGPS機能を探していると、みもりGPSトークというのがあったので、購入してみました。会社によって色々違うんだなぁ~とおもう感じだったので、是非参考にしてみてください☆
Botトーク
Botトークは端的に言うと、シンプルで使用しやすいGPS機能になります。(私は旧モデルを使用しているので、新モデルの内容はホームページを参考にしています)
- 本体価格は4800円(+税480円)+送料356円
- シリコンケースは1800円(+税130円)+送料210円
- 月額料金は【GPS機能のみ(月額税込528円)】と【GPS+トーク機能(月額税込748円)】の2種類あり、選べて設定もしやすい
- ディスプレイがあり、日付・時間・電池残量がわかる
- ディスプレイに何分前に誰から届いたかがわかる
- トークは無制限で、一度送信した後もすぐに送れる
- 通知地点を自分で自由に設定できるので、小学校以外に通学路の途中の地点や習い事の場所も通知地点として設定できる
- アプリを各々家族が携帯で登録しておくと、自分以外の家族もスマホで子どもの位置確認やトークの確認ができる
- 子どもがトークを確認したかどうかがわかり、既読マークがつく
- 行動範囲内を学習してくれるので、そこのエリアから出るとアプリへ通知してくれる
という感じです。Botトークを使ってみた感じとしては、
- 小学校のみの仕様であれば1か月弱ほど電池はもつ
- 休日に遠出をすると、やはり電池の消耗は早く、数日で充電しなければならない
- 親からのトークの音声は地声・機械音を選べ、子どもへ通知する際にそのまま音声を届けるのか、無音でランプだけ点滅させるのかを選べる
- 親が送信したトークを子どもが見ていないと、ランプが点滅したままになる。一度聞くとランプは消える
- 子どもからのトークを携帯で聞く際、スマホに耳をあてて聞くか、ハンズフリーで再生するか選べる
という感じです。
みもりGPSトーク


みもりGPSトークは色々な機能がある分、ちょっと複雑なイメージです。使いこなすと便利なのですが、Botトークを先に使っていると、複雑なので色々把握するのに時間がかかる感じでした。みもりGPSトークは、
- 本体価格は4800円(+税480円)+送料350円(4月に購入した時は割引があり本体価格が300円ほど安かったです☆)
- シリコンケースは1480円(+税148円)
- 月額料金はGPS+トーク機能が付いた1種類のみで税込748円
- トーク機能に制限はなし
- あらかじめ危険な場所(車の多い交差点など)を設定すると、そこを通過する際に子どもに注意喚起として通知してくれる
- 「日本不審者情報センター」と連携しているので、不審者情報が出ているエリア内に立ち入ると、子どもにも音を鳴らして通知してくれ、親へもアプリで教えてくれる
- 活動範囲を学習してくれるので、そこから外れると、子どもにも親にも通知がされるので、子どもにとっては公共交通機関の乗り過ごし等の通知に便利
- 現在地をボタンで知らせる機能があり、ボタンを一回押すと現在地が親に届く(公共交通機関を利用している時などに便利らしい)
- 設定すると、学校のエリアでは通知の音がサイレントになる
- 設定すると、公共交通機関に乗車した際、通知が来る
- 各々の携帯で登録をすると、家族みんなで現在地やトークを見て見守れる
という感じです。みもりGPSトークを使ってみた感じとしては、
- なんとなくGPSの精度はBotトークよりいいと思う(Botとみもりで同じルートを通っても、Botは若干ズレる時があるけれど、みもりは正確)
- トークは無制限だが、親が子どもにトークを送り、次のトークを送るまでに30秒ほど時間をおかないといけない
- 今ここにいるという現在地をボタン一つで子どもから親に発信できるが、一度知らせると次知らせるまでに10秒ほど時間をおかないと発信できない
- 不審者情報があるので、現在地から近い場所の不審者情報を早く収集できる
- 親から子どもへトークを送った際に、携帯でハンズフリーのみで再生されるので、周囲の人に子どもの声を聞かれる可能性がある
- 機能がたくさんついていて、色んな音が鳴るので、持ち始めたときや低学年だと、子どもがちょっと混乱しそう
という感じです。
BotトークとみもりGPSトークを比べてみた
BotトークとみもりGPSトークを比べてみると、
Botトーク | みもりGPSトーク | |
---|---|---|
初期費用(本体+カバー+送料) | 7820円 (Botトークの本体とカバーは別送なのでそれぞれ送料がかかるらしい) | 7258円 (4月に購入した時は 割引きで6906円だった) |
月額料金 | トーク有(748円)と無(528円)の 2種類のプランがある | トーク機能付きのみのプラン748円 |
子どもから見たトークの使いやすさ | シンプル | トーク自体はシンプル 色々な通知が来るのが複雑 |
親から見たアプリの使いやすさ | シンプル | 色々設定できる分 ちょっと複雑 |
機能性 | GPSとトーク | GPSとトーク 不審者情報の把握 公共交通機関に乗車すると通知 危険な場所を通知 |
GPSの精度 | 普通 | Botより精度は良さそう |
アプリでの子どものトークの音声確認の方法 | 携帯を耳に当てるか ハンズフリーで聞く | ハンズフリーのみ |
比較してみると、値段と機能性ではみもりGPSトークが良いのではないかと思います。トーク機能が付いた月額料金は他の会社を比較しても同じ料金なので、結局選ぶポイントとしては、機能性と本体価格で選ぶ感じになるのかなと思います。みもりGPSはとても色々な機能がついているので、慣れるとそこまで煩雑な感じではないです。ただ、一つだけ欲しい機能としては、子どもからのトークが上手いこと文字に起こせない場合、Botトークだと耳にあてて聞くことができるのでこそっと静かな場所でも聞くことができるが、みもりGOSトークだとそれができないのが難点です。ただ、機能性は良いので、新しくどっち買うかと迷ったら、みもりGPSトークかなと思います。
実際トーク機能付きGPSを使ってみたらどんな感じなのか、子どもはトーク機能を使いこなせるのか
トーク付きのGPSですが、実際使ってフル活用できているのかというと、
- 大概、子どもからのトークは文字では内容を把握できないので(多分周りの騒がしさも影響している)、音声を聞いて確認する必要がある
- 子どもからのトークは、我が子が家でふざけてトークを送るか、小学校で物珍しさでお友達がトークを送ってくるしか、活用したことがない(我が子が小学校で、何か用事で使ったことは一度もないです…笑)
- 親からのトークに我が子が気付いて聞いたことはゼロで…我が子の性格かもしれませんが、ほぼ子どもは気付きません…笑
- トーク機能は要らないのでは?と思うけれど、親子間で連絡が取れるというのは親も子も安心
という感じで、トーク機能はフル活用というよりはお守りとして使っています。学童のお迎えが遅れる時や、小学校へお迎えを行く時に遅れた際は、連絡入れるからね~と使っています。このGPS機能は家族みんなで見守れるので、休日に家族での待ち合わせをする際に、どこら辺に今いるのかとうのがわかるので、とても便利で休日も持ってお出かけをしています。小学校の登下校だけではもったいないので、是非休日も使ってみてください☆



以上、BotトークとみもりGPSトークを比較してみた記事でした☆
コメント