小1の壁!小学校1年生になる保護者へ、就学についての事前情報で不安を少しでも軽減してほしい☆

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

今の小学校って、どんな感じ?小学校に上がる保護者の方は不安だと思います。市町村によって、小学校の状況も違いますし、是非高槻市の小学校の情報を参考にしていただけたらと思います。我が家の場合、

  • 引っ越してきた関係で保育園は小学校の校区外
  • 親も子どもも、同じ学年の友達は居ない

という状況での入学でした。孤独で不安な中、違う学年の方と知り合い、情報をいただきました。とても助かったので、本当にありがたかったです。私のようになかなか情報を得ることができなかったり、事前に知っておきたいなと思っている人に届いていただけたらと思います。

同じ公立とはいっても、小学校によって持ち物や生活の流れ、規則などが違うことはよくあるので、お伝えしている情報が行かれる小学校と一緒ではないことは、ご了承ください。こんな感じなのかもね~くらいで思っておいてください。

目次

小1の壁?なにそれ??

小1の壁って聞いたことありますか?小1の壁というのは、年長さんが小学校へ就学する際に環境が変わり、そのために保護者や子どもが不安になったり、生活が大変になったりすることです。特に今は共働きの方も多いので、色々な心配が増えているのではないかと思います。

小1の壁については、こちらの保健師のブログに書いているので、是非見てみてください。小学校までにしておいた方が良いことなどを書いています。

高槻市立の小学校に就学するまでの年長さんの流れ

高槻市には私立の小学校と公立の小学校がありますね。私立はJR高槻駅近くのミューズキャンパス関西大学初等部というところがあり、そこが高槻市内で唯一の私立小学校になると思います。

まま

どれくらいの割合かわかりませんが、結構高槻市民の方も多そうですね!

我が家は普通の家庭なので、公立小学校です。ここでは高槻市の公立の小学校のお話になります。

まま

年長さんになると、親の感覚的には時間は一瞬で過ぎ去ります。特に秋になると就学前健診があり、その就学前健診を受けた後は、本当に時間が早く過ぎ去った印象です。就学するとなかなか平日に遊びに行くことはできないので、年長さんの時期は平日に保育園を休んでよく遊びに行っていました♡

小学校に上がる前にある就学前健診(11月)

年長さんになり、10月くらい?(確かそれくらいの時期くらいだったと思います)になると就学前健診のお知らせが郵送にて届きます。11月に就学前健診があり、11月〇日は〇〇小学校と書いてあり、我が子が行く小学校の日程がわかります。我が子の小学校の日程で受診が難しければ他の小学校の日程で調整できるみたいです。

まま

我が子が行く小学校の日程は1日だけなので、働く保護者は日程調整が難しい方もいるかもしれないです。大事な健診なので我が子が行く小学校の日程では難しい場合でも、どこか違う小学校で受けましょうね!

就学前健診は短時間で終了した

1歳6か月児健診や3歳6か月児健診などの乳幼児健診は1時間ほどかかることもありますが、就学前健診はさらっと終わりました。

持ち物を持って(確か、健診の問診票・上靴・母子手帳だったと思います)、体育館へ行きます。

  • 小児科医の健診
  • 歯科医の健診
  • 視力検査

をさらーっとして、終了でした。ほぼ待ち時間なく、10分かかったかな?くらいの程度でした。

まま

視力検査はランドルト環で指をさす(〇に穴があいているやつ)ではなく、遠くに見えている絵は手元にある絵の中でどれかな~?という感じで視力検査していました。

小学校の入学前の説明会(1月)

就学前健診が終わると、小学校へ入学する前の説明会が1月ごろにあります。確かその日程のお知らせは12月くらいに来ていたと思います(記憶が曖昧で、間違えていたらすみません)。持ち物は筆記用具と上靴などです。

入学前の説明会って何をするの?

子どもと大人は離れて過ごします。大人は大人で集められ、1時間ほどお話を聞きます。小学校の生活の話だったり、書類の説明、小学校で使用する物品の説明(給食のエプロンや体操服などの話)、PTAのお話があったりしました。所々メモを取ったりするので、きょうだいがいるご家庭はできるだけ預けて参加した方が聞きやすいと思います(もちろんそれが難しい方もいるので、連れてきていた方はいらっしゃいました)。アレルギーの有無・子どもの情報のこと・登下校のルートなどはその日のうちに用紙を記入して提出していました。また、就学のことで心配なことは後ほど個人的に先生にお話しもしてOKだったので、心配な方は先生とお話もできるようです。

子どもは子ども達だけで過ごします。小学校によってバラバラなのですが、実際に教室を見に行ったり、上級生とゲームをしたり、子どもが楽しく遊べるように配慮していただいているようです。

入学前の説明会の中で、入学式の日程や給食が始まるおおよその日程が提示されます(おおよそこの時期くらいという言い方をされていて、実際にその時期くらいから始まりました)。給食は後ほども説明しますが、4月下旬あたりからになります。学童を利用する方は、数週間お弁当を作らなければならない試練が待っています(笑)

登校は集団??下校はどんな感じ?

市町村によって集団登校があったり、下校も集団で…というところがあるかもしれませんが、高槻市は集団登校はありません(多分どこもそうだと思う…多分…)。私自身は集団登校のある市町村育ちだったので、衝撃的でした⚡安全面は大丈夫なの・・・?と思いますが、登校に付き添っている保護者をよく見かけるので、心配な家庭は付き添っているようです。

まま

集団登校がないのはびっくりしたのですが、確かに自分の小学生時代を思い返すと、集団登校だと結構友達待ったりして大変だった記憶はありますね💦

ちなみに登校時間はうちの小学校の場合、8時~8時半の間に登校と決められています。実際はどうなのかというと、8時5分前になると、小学校の通用門が開門しているようです。それまでの間は、守衛さんが門の前に立ち、子ども達と一緒に門の前に立って待ってくれています。開門し、教室に入ると、すでに担任の先生がいらっしゃいます。学校の先生ってすごいですね💦

ついに入学式!

4月に入ると入学式があります。学童を利用する子どもは4月1日から利用しているので、なんだか入学式前に小学校の気分を味わえるので不思議な感じだと思います。入学式は午前中で、9時前にクラス発表があり、9時過ぎから入学式があります。入学前の説明会でも、「入学式で物品を渡しますので、袋を持ってきてください」というアナウンスがありますが、思った以上の物品を渡されます。教科書だけでなく、子どもの健康記録などの書類、小学校に授業に必要な物品(文房具など)を渡され、思った以上に重いです(笑)普通のエコバックやお稽古袋で対応は可能なくらいの量です。

入学式が終わると、子ども達だけで式場を出ていき、クラス別に集合写真を撮り、その後は教室まで行き、自分の机を確認したりします。その間、保護者は式場に残って前年度の小学1年生の担任の先生から、小学校生活についてのお話を聞いていました。お話の後は、個人的に質問ができるので、これどうしたらいい??という質問に答えてくださいます。

子どもたちの用事と保護者の説明会が終わると、保護者が子どもたちを教室まで迎えに行く感じでした。子どもたちの席を確認して、みんなでさようなら~と挨拶をし、その場で解散です。

私も我が子も誰も知り合いがいない&恥ずかしがり屋なので、その教室で解散する際に、お隣の子どもと親御さんに「お世話になります」と声をかけて挨拶をしました。その甲斐あって?登校初日には隣の子が声をかけてくれ、それ以降、靴箱出会うと一緒に教室まで行ったりするように仲良くなっていました。とても恥ずかしがり屋の私ですが、子どものことを考えるとそんなことも言ってられないので、勇気を出して声をかけて良かったなと思います。

解散後は靴箱の場所を一緒に確認してくださいと言われていたので、靴箱の場所を確認し、その後帰宅という感じでした。

入学式前日にふと思った素朴な疑問が、、、

まま

入学式は、ランドセルいるのかな・・・?自分の時どうだっけ??

子どもの持ち物には上靴のみで、保護者は筆記用具・手提げ袋くらいでした。ランドセルって書いてないけど、ランドセルはいらない?あったら邪魔になりそうだけど、無かったら入学式の時の個人的な写真撮影でちょっと物足りない?と思いました。結局ランドセルは悩んだ末、持っていきませんでした。ランドセルが入学式の持ち物に書いていなかったのと、荷物を入れる手提げ袋の代わりにしては持ちにくいし、重いし、荷物が全て入るかわからない…ということで、持っていきませんでした。入学式当日はランドセルを持ってきている子どもは居ましたが、半数まではいかず、持ってきていない人の方が多かったように思います。ランドセルを持ってきている人は、写真撮影をして、ランドセルの中に学校から渡されるものを入れていらっしゃいました。

始業式(登校初日)!

入学式が終わると、始業式です。小学校の靴箱の前あたりで上級生がクラス発表を待っている中、一年生は始業式がないので、そのまま教室に入って授業が始まります。

まま

登校初日って親はどうしたらいいの、、、?どこまで送れるの?みんな来るの?

私自身、とても我が子が心配だったので、付いて行きました。思った以上に保護者が多く、校舎にたくさん保護者が居ました。保護者はみんな何をしているかというと、子どもと一緒に靴箱に行き、靴を入れる場所を確認し、急いでいる保護者はその場で先生や知り合いの保護者にお願いして教室まで送ってもらってました。

まま

登校初日は先生も配慮してくださっていたようで、先生が数人、靴箱あたりで待機をしながら一年生を教室まで誘導をしていました。

時間のある保護者は教室まで送っていました。登校2日目以降はだんだん教室まで送る人は少なくなっていきますが、一定数の保護者の方は送っていらっしゃって、一年生だけでなく、上級生の方も送っていらっしゃる保護者の方はいらっしゃる感じです。

入学式に始業式以降の数日間のスケジュールがお手紙で渡されます。

スクロールできます
学習内容その日に持ってくるもの下校時刻
登校
初日
挨拶
靴箱や傘立ての場所
持ち物の名前調べ
粘土板
上靴
集合場所:〇時□分
下校:〇時□分
登校
二日目
挨拶
トイレの使い方
置き場所について
お道具箱
毎日持ってくるもの
集合場所:〇時□分
下校:〇時□分
渡された予定表の例

とても分かりやすくお手紙に書いてくださっているので、安心です。翌週の持ち物や学習内容や下校時刻も次のお手紙で記されていました。行事予定表も配られるので、4月の行事や下校時刻などが詳細にわかり助かります。お手紙は見返すので、無くさないように気を付けなければなりません。

始業式を含めた1週間だけ集団下校がある

高槻市は集団下校がないとは言うものの、始業式を含めた1週間だけ集団下校がありました(みんながバラバラになるポイントで先生と解散する)。始業式~数日間は先生と子どもたちで道を歩き、それ以降の数日は子どもたちが歩いているのを先生が後ろをついて見守るという形でした。私は近くに住んでいるお友達が居なかったので、誰か近所のお友達が居ないか探すチャンス!と思い、2日ほど集団下校で帰りました。しかし残念ながら、誰も探せませんでした(笑)

まま

意外と近所に住んでる子いない模様…それとも結構みんな学童に行っているのかな??結局その2日間で仲良くなれた人は居ませんでした💦

始業式以降の小学校生活

始業式以降は、どんな感じなのかというと、1週目あたりは小学校生活の基本となる

  • 持ち物の置き場所
  • トイレの使い方
  • 学校探検
  • 各教科の教科書を持ってきて、どんなことをするのか教えてくれる

というのを主にして11時~12時下校で帰ってきます。

子ども

小学校楽しいよ~☆

1週目は週の半分しか学童を利用せず、週の半分は自宅でゆっくりできるように配慮していたのですが、それでもやはり新しい環境で疲れは出ているようでした。ただ、学童を使用していないと、学童を利用する日は行き渋りが出てくるので、難しいところですね💦

2週目からは、各教科の勉強が始まります。うちの小学校でビックリしたのが小学校生活2週目にして参観と懇談があったこと。4月に4月の参観・懇談のお知らせをもらうという、就労している保護者にとってはビックリなスケジュールで、私は知り合いから前もって教えていただいていたので、本当に助かりましたが、きょうだい児が小学校にいないとわからない情報なのがちょっと辛いですね💦どの小学校もそうなのかな・・・?2週目に二測定と視力検査がありました。下校時間は全日12時下校でした。

3週目あたりから給食が開始となります。学童の保護者はホッとする瞬間ですね。下校は14時台前後になり、校外学習なども入ってきて、体力がだんだんいる感じになります。

毎日つけないといけない名札・黄色いワッペン

小学校で名札が入学式の時に渡されます。そして黄色いワッペンも渡されます。2つとも安全ピンなので、ちょっと子どもが付けるには大変だなぁ…と思い(特に肩に付けてと言われている黄色いワッペン)、安全ピンをクリップに変えられるグッズないかな?と探したところ、ありました。

百均でも売っているのかなぁ?と思い、粘土や粘土板を買うついでに見てみると、Seriaにもダイソーにも売っているようです。

名札クリップの写真
名札の安全ピンをクリップにする商品

名札とワッペン用で2つ購入し、子どもも外しやすく便利です。

学童の入室(公立の学童保育室)

さて、働く保護者が気になる学童ですが、学童も公立と民間があります。両方ともに役所への書類を提出し、入室判定が出ると入室できるという感じです。

まま

自分自身は母が専業主婦だったため、学童を利用したことがなく、イメージが持てずにちょっと不安でした💦

学童の申請は秋くらいにします。保育園から学童の申請についてのお知らせが来るので、申請書類を集め、提出します。確か1月くらいに入室判定書類が来るので、それを見て学童に入室できたか確認します。入室判定書類の中に、入室前の説明会のお知らせと提出書類が入っています。入室前の説明会は、3月の下旬の土曜日の午後にありました。「子ども同伴で参加来ないと4月1日から預かれません(※「都合が悪い場合は連絡を」と書いてありました)」との記載があり、体調不良の子以外は全員参加していました。

3月下旬にある学童入室前の説明会ってなにするの?

学童にも担任の先生がいるので、担任の先生のご挨拶と学童での生活の話やお迎え・警報時の対応などの説明でした。1時間ほどの中で、子どもと保護者で座って話を聞く感じになります。説明が終わると、一人ひとり自己紹介をし、それが終わると当日に提出しなければならない書類を提出して解散となります。

学童保育で子どもの心配事などあれば最後に個人的にお話を聞いてくださっていたので、何か心配なことがあれば、伝えておいた方が良いと思います。

小学校一年生の学童初日(4/1)~始業式までに必要な塗り絵やドリル

学童では、小学校一年生の子は宿題がないので、「塗り絵などでいいので、なにか座学できるものを持ってきてください」と言われます。

まま

今の学童って宿題をさせてくれるんですね✨

私が用意したのは、ひらがなのドリルと頭脳のドリルと塗り絵です。

初めての環境で一人でするので、ドリルをそのまま渡すのではなく、今日はどれにするかを子どもと一緒に確認します。大勢の子どもが居る中で、先生に一つ一つ教えてもらうことはできないので、「これはこういう問題だよ」と教えながら、そのページをちぎってファイルに入れて渡していました。枚数は各ドリル3~4枚にし、塗り絵は一冊渡して、時間が余った時に塗り絵をするように伝えていました。

実際に本屋さんで見つけた『頭脳パズル』のドリルですが、迷路・間違い探し・立体の図を真似して描く…など結構種類が豊富で面白く、600円くらいで購入できたのでおススメです☆

小学校が長期休暇時の学童での過ごし方

まま

宿題ってどんな感じでしていたの?

子ども

本を読んで、その次に宿題して、また本読んで、宿題する感じ!

学童によってタイムスケジュールは違うかもしれませんが時間を決めて、読書→宿題→読書→宿題と繰り返しているようです。読書は学童に置いている絵本や漫画をみんな読んでいるようです。読書の時間があるのを知ってからは、一応1冊好きな本を持って行っていましたが、それを読むときもあれば、学童の絵本を読んだりしていたそうです。

学校が長期休暇の学童のタイムスケジュールとしては、『読書→宿題→読書→宿題…→遊び→お弁当→遊び→おやつ→遊び』という感じの様です(※子どもからの聞き取りなので、若干あやふやな部分もあります)。

学童は入室できる年齢に制限がある!?

学童を決めるにあたって重要なのは、何年生まで学童に入れるか?というところだと思います。その部分の情報収集を私はできておらず、公立の学童に入室許可が下りてから、小学校3年生までしか入室できないことに気付きました。

まま

そこまで情報収集できてなかったー💦

小学校3年生までは学童で、それ以降はお家でお留守番でOKというご家庭であれば問題ないと思います。私は小学生までの間は家で一人でお留守番は危険と思っているので、時期が来たら民間の学童に移ろうと思っています。

学童には連絡帳があるの?

学童にも連絡帳があります。学童の月額料金は銀行口座から引き落とされるのですが、おやつ代などの諸費(月1500円くらい?)は連絡帳に挟んで手渡しになります。お迎えの人と時間・連絡したいことがあれば自由記載欄に、という感じで先生とも連絡が可能です。ちょっと体調が不安な時などは連絡帳に書いておくと、こまめに先生が返事をしてくれる感じです。

学童にも保護者会があった??

学童にも保護者会というものがあるようです。詳細は不明ですが、イベントや懇談などをしていたそうです。しかし今年度からうちの学童では保護者会が無くなるとのことで、懇談のみ?になるようです。学童は基本的に保護者は働いているので、そこに時間を取られるのも実際には難しいですよね。無くなってちょっとホッとしました。

雷が鳴っていたら、お迎えが必要

学童の入室説明会で言われたのが、「雷が鳴っていたら一人では帰宅させません」ということでした。雷での死亡事故は過去にもありますし、少し前にも雷での事故がありましたね。「雷が鳴っていたら一人で帰宅はさせないので、お迎えが必要になります。天気が悪い日は仕事中、注意しておいてくださいね。」と言われているので、注意が必要ですね。

まま

私もそうですが、高槻市外に勤務されている方は天気がわからない場合もあるので、要注意ですね💦

小学校で気になることFAQ

仕事で教育関係に携わる人以外、あまり小学校のイメージってわかないですよね。自分の時代とは違いますし、自分の小学校時代も事細かに覚えてはいないことが多いと思います。例えば事前に聞いてびっくりしたのが…

なんと!4月下旬まで給食がない!

小学校に入学すると、生活に慣れるためか、給食なしで帰宅が数週間続きます。特に保育園へ通園していた保護者にとってはビックリかもしれませんが、4月の下旬まで給食はありません。なので学童に入室している子どもは4月1日~下旬の数週間、お弁当が必要です。

まま

お弁当…作るのめんどくさい…(´;ω;`)

ただ、学童でお弁当についての説明がありましたが、手作りでなくても、自分で開けて食べれて、腐らないものであれば、コンビニのお弁当でもOKらしいです。保育園や幼稚園の給食のありがたみを感じますね(笑)

色々と知らないことが多かったので、小学校で気になることFAQを作ってみました。

小学校区外の保育園・幼稚園に通っているのですが、どうしたら友達を作れますか?

家の近くに習い事の教室があるのなら、それに行ってみるのがおススメです。同じ小学校区の子どもに巡り合える確率が高くなりますし、運が良ければ仲良くなれる可能性があるので。それか家の近くの公園で同年代そうであれば、保護者に声をかけてみることです。

学年が違う知り合いがいるのであれば、入学前説明会でもらえる入学のしおり?ガイドブック?のようなものが配布されていると思うので、それを持っていないか、聞いて見てください。私はそれを知人からいただき、時間割・登下校の道・持ち物などを把握でき、早めにイメージもできて助かりました。

登下校の練習ってしましたか?通学路が覚えられるか心配。

我が子は小さい頃から歩かない子だったので、入学までに4回ほど通学路を確認しながら歩きました。真冬は保護者も歩くの億劫なので、秋の頃から仕事が休みの日で保育園が休めるときに、上級生の登校の時間に合わせて一緒に登校して、小学校へのイメージを持たせていました。何度か繰り返すと、なんとなくルートも覚えてきます。登下校の練習はどのお子さんでもしておいて損はないと思います。

高槻市の小学校はランドセル指定ですか?

小学校の説明では、「かばん」という表現でした。別にランドセルじゃなくてもOKらしく、実際ランドセルではなく、普通のかばんで来ている子どもは居ます。

小学校で使用する用品はキャラクターものはダメ?

キャラクターものはダメとは説明の時には書いておらず、我が子も普通に持って行っています。ただ、無くす恐れもあるので、キャラクター用品は値段も高いですし、無くしても大丈夫なものをお勧めします。(我が子はちょっとでもしんどい時にほっこりできるよう、鉛筆や下敷きはキャラクターものを持たせています)

PTAってみんな入っているの?

高槻市のPTAは指名委員が…というので、ニュースにもなりましたね。入学前の説明会では、PTA会長が挨拶されている時に、「うちのPTAはニュースで言われているようなことはない」と力説していました。実際どれくらいの割り合いで皆さんが加入しているは、私も知りたいです(笑)ただ、PTAに関しては時代の流れで変わってきているのか昨年度までは小学校に入ることができる名札をPTAが発行していたのですが、今年から小学校が発行しています(もちろんPTAの名札もあるのですが)。なのでPTAに加入していない人が困ることがないような感じに移行してきているのかな…と思います。

就学までに何か心配なことがあったらどうしたらいい?

保健師としての立場から言うと、必要に応じて学校と連携した方が良いこともあるので、子どもの発達面が心配であれば、保育園・幼稚園に相談しつつ、保健センターにも相談してみてはいかがでしょうか(私は高槻市がどんな感じか知らないので、詳しくは保育園や幼稚園の先生、もしくは保健センターに聞いて見てください)。子どものことが心配なのであれば、夏休み前あたりまでに相談するのがベストかと思います。

登下校が不安なのだけれど、校門を通ったらお知らせしてくれるサービスを高槻市は導入しているの?

高槻市では、「ミマモルメ」というサービスを導入しているので、有料ですが登録すると登下校を校門の通過でお知らせをしてくれるようです。

入学前の説明会で資料があったようですが、我が家は見落としていたのか知ったのは入学式でした(笑)ちなみに料金を調べ、その値段だったらもっと機能がプラスされているものが欲しいなぁと思い、結局GPS機能が付いている市販の『BoTトーク』というものを購入しました。

BoTトークは小学校の位置を指定すると、そこを通過した際にお知らせが来ます。タイムラグがありますが、2~3分程度なので良いかなと思っています。数分ごとにどこら辺を歩いてきたのかというのもわかりますし、見守るのは複数人設定できますし、小学校以外の登録地点も追加できるので、今後重宝するかなと思います。BoTトークはプランが2種類あり、トーク有りと無しで設定でき、月額料金も変わってきます。簡単に設定を変更できるので、今はトーク無しで設定していますが、お友達と遊びに行く時などが増えてきたら、設定を変更しようかなと思っています。

入学までに買っておかないといけないものは何?

とてもびっくりしたのですが、細かい文房具まで小学校は最初の導入として用意してくれます。自身で買わないといけない文房具類は筆箱・2Bの鉛筆・赤鉛筆・下敷き・粘土・粘土板くらいです。ノート・セロテープ・のり・マイネームまでも小学校で用意してくれます(無くなったらそれ以降は自分で用意する)。

他に買っておかないといけないものは、他には入学前説明会で言われたような上靴・エプロン・体操服・赤白帽・各々を入れる布袋などです。

小学校からの連絡ってどうやってくるの?

小学校からの連絡は主に手紙・メールという感じになります。手紙で色々とお知らせが来るので、それを見つつ、手紙の訂正などがあれば、メールできます。メールに関しては、入学前の教育委員会からの手紙で「メール登録してください」という案内が入るので、メールを登録します。そうすると、入学後に手紙の訂正などのメールが一斉送信で届く形になります。先生に個人的に連絡したければ、基本的には連絡帳でのやり取りになります。始業式の日も挨拶しておいた方が良いのかな…と思い、連絡帳に「一年間お世話になります」と記入したら、お返事が返ってきました。11時下校のあんな短時間で連絡帳の返信を自筆でするなんて、先生凄いなぁ…と思いました。

おススメのランドセル

ランドセルに関しては、『軽いもの』を重視しました。そのきっかけがこちらを読んだのがきっかけです。

やっぱり軽い方が良いかな~と思い、ランドセルは1Kg以下のものを購入しました。結構800g~900gのものが多く、イオンやニトリなどが出していますが、我が家は

  • ランドセルに構造が近い
  • ランドセルの外の両脇ポケットに水筒が入る

という点で、ファミリアのair run.という850gのランドセルを購入しました。

ランドセルの外側ポケットに水筒が入るというのは、水筒を紐で斜め掛けで使用していて、登下校の際に転んで水筒が腹部に当たり、内臓破裂をした事故があったからです。

夏は暑いので、すぐ飲めるようにそのポケットに水筒が入ると楽だなぁ~と思っていたので、ちょうどよかったです。

ただ一つ難点なのは、ランドセルカバーが付けられないこと(市販のよくある透明のカバーだったりキャラクターものはランドセルの蓋の構造が違うため合わない)です。なのでちょっと傷付きやすいかもしれないですね。

小学校へ上がるのは子どもも大人も緊張する

小学校へ上がるのは、意外と思ったほどではなかったなぁ~という人もいれば、思ったよりしんどかったという人もいると思います。環境が変わるのは子どもも大人もしんどいので、ちょっとでも情報を得ることで、役に立てればと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

可愛い子どもたちに囲まれている2児の母です☆
子連れでお出かけしやすい場所を紹介していけたらと思います♪

コメント

コメントする

目次