子育て中の母がDMM英会話始めてみた!おススメのプランや講師の選び方☆

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

以前英語を勉強したくて、英会話教室やアプリなどの記事を書いたのですが、DMMが子育て中の私にとってとても英会話を習いやすかったので、記事にしてみました☆

目次

DMM英会話の無料体験レッスン

DMM英会話は無料体験レッスンをしており、登録してから1か月以内に2回無料で英会話を受けることができます。

注意が必要なのは、DMM英会話では

  • プラスネイティブプラン(英語を母国としている講師または日本人講師が選べる)
  • ネイティブプラン(英語が母国語ではない講師が選べる)

の2種類があり、プラスネイティブプランは2回無料のうち1回しか利用できないというところです。DMM英会話の利用の仕方がわからなかったので、1回目は「プラスネイティブプラン」の日本人講師を選択しました。

一番最初はそもそもDMMの使い方や教材・チャットなどの仕組みがわからないので、日本人講師を選択すると、使い方などを日本語で伝えてくれるので安心です。

オンライン英会話は初めての経験だったので、初めて授業を受けるのに緊張して、2週間ほど経ってから「期限が迫ってきちゃう!」と思い切って予約をしました(笑)

DMM英会話を始める流れ(予約まで)

DMM英会話を始める際には、DMMのホームページを見て、レッスンまでの流れをつかむ必要があります。ちょっと不安だったのでYouTubeなどを検索してみたのですが、イメージがあまり沸かず…という感じで、予約するのにも予約ページと睨めっこしていました💦こちらのDMMのホームページに、予約までの詳細が書かれています。

講師の検索

授業は開始15分前まで予約可能です。希望の日時・時間帯で検索すると、講師の空き状況が出てくるので、その中から講師を探します。私は英会話に自信がなかったので、「初心者向け」にチェックを入れて検索し、その中で「評価」「お気に入りの登録者数」「自己紹介動画」などをみて選びました。評価の☆マークにバッチが付いた講師がいます。それは授業のキャンセル率が低かったり、月の授業回数が多い講師についているようです(バッチが付いていななくても、授業や対応が上手な先生はたくさんいます)。

自己紹介動画はその講師の雰囲気・発音・聞き取りやすさ・話すスピードなどがわかるので、講師を選ぶ際には重要かなと思います☆

年齢や趣味なども書いてくれているので、自分に合った人を探せます。興味が一緒だと話すネタも多いですし、年齢がある程度近いと、子育て経験のある方も多いので、子育ての話などもでき、おもしろいです。

講師を選択すると、予約画面が出てきます。予約画面では、授業の内容・自己紹介の有無・間違いの指摘の有無・授業後のレッスンノートの有無を選択をして予約画面をぽちっと押して予約が完了します。

授業内容の選択

DMM英会話では、「フリートーク」か「教材を使用する」かの2パターンで英会話をします。初回の授業は教材の使い方もわからなかったので、日本人講師でフリートークにしました。先生曰く、

先生

フリートークは、生徒が先生に質問しないと一問一答形式になるので、会話がまだ苦手な方は教材を選択するのがおススメです。

という感じの様です。確かに教材があった方が、ちょっと安心はあります。教材は「DMMが作成したオリジナルの教材」と、「出版社が出している教材をDMMが契約して利用してOKとなっている教材(例えばTOIFL・TOEICなどの教材や瞬間英作文などの教材)」があり、生徒が自由に決めて利用できます。

DMMのオリジナル教材も、「ニュース・旅行・健康」や「文法・発音・語彙」など自分が勉強したいと思うものを選ぶことができるので、やっててとても楽しいです☆

レッスン前の自己紹介の有無の選択

レッスン前に自己紹介をするかどうかを選択することができます。初めての講師なら自己紹介はあった方が楽しいかなぁと思います。自然に講師から初めに自己紹介をして次は自分という流れであったり、講師から「どっちから先に自己紹介する?」と聞かれることもあります。最初は緊張することもあるかなと思うので、慣れるまでは自分の自己紹介で伝えたいポイントを紙か画面上のメモで書いておくとスムーズかと思います。

私は新しい講師の方には、毎回自己紹介をお願いしています。話が結構盛り上がって時間が経ち、教材ではなくフリートークのみで終わることもありますが、それはそれで練習になるので良いかと思います。

文法や発音が間違っていたら指摘してほしいか選択

文法や発音が間違っている場合ってよくあると思うのですが、それを指摘してもらうか、指摘されたくないのかを決めることができます。

せっかくなので指摘はしてもらう方が良いと思います。講師によって指摘する細かさは違います。

受講後のレッスンノートの有無を選択

受講後にレッスンノートを書いてもらうかどうか選択ができます。最初は何度か書いてもらっていましたが、途中で要らないと思って今は書いてもらっていません。レッスン中に講師がコメントをチャットに残してくれるので、自分が言えなかったフレーズを再度確認はできますし、音声はすべて録音されているのでそれで復習もできます。テキストを見たら復習ができるのでそれで十分かなぁと思うので、先生の手間も考えると要らないかなと思ってやめました。ただ、先生がレッスンに関してコメントを書いてくれるので、それを読むと嬉しい気持ちになります♡

たまにやっておく必要がある環境設定

初回は必ず自分のパソコン・携帯からログインして、パソコンや携帯から映像や音声がきちんと整っているかチェックが必要です。稀にパソコンの調子が悪く、画面がラグって音声が届かないときもあるので、パソコンを更新していないときなどは環境設定できちんと音声や画像が整っているかチェックしておいた方がいいと思います。

私は一度、パソコン自体の更新をしておらず、授業が始まってみると、ものすごくラグって音声が届かなかったことがあります。結局パソコンの方を消して、スマホでやりなおして授業をしなおしました。

ちなみにandroidはないですが、iPhoneだとDMM英会話のアプリがあるので、とても便利です☆

英会話の授業を予約して始めて、終了するまで

予約をすると、DMM英会話のログインページに予約している授業が表示されます。私はいつも予約時間5分前くらいに予約ページに入り、待機します。レッスン時間までの待機中はこんな感じの画面になります。

レッスン時間になるとレッスン開始ボタンが出てくる画面の写真
レッスン時間になるとレッスン開始ボタンが出てくる(矢印のボタン)

レッスンの時間が来ると、「レッスン開始」のボタンが出てきます。

レッスン前の待機中の画面の写真
レッスン前の待機中の画面

ボタンを押すと先生との通話が可能になり、対面できます。

レッスン中の画面の写真
レッスン中の画面、チャットが右側にあり、適宜先生がコメントを書いてくれる

思ったより簡単で、良かったです☆

レッスンが始まると、「レッスン終了まであと〇分」というタイマーが表示されているので、それを見ながらお互い授業を進めます。初めに自己紹介や自己紹介の中で会話をやり取りし、教材の内容を学習します。日本人講師であれば、わからないところを日本語で聞くと、答えてくれます。外国人講師だと、なんとか試行錯誤で「こういうことを言いたい」という事を伝えると、理解してくれます。チャットボタンの隣には辞書もあるので、単語を調べたいときは「ちょっと調べさせて~」と言って、調べています。音声は全て録音されているので、後で聞き返すことができ、「こういったらよかったなぁ~」など復習ができます。

時間が来ると、教材でもフリートークでも講師から「時間が来たので終わりです」と言ってくれ、生徒側から「終了」のボタンを押し、英会話は終わります。講師によって終わり方は様々で、

  • 25分過ぎても、区切りがいいところまでしてくれる
  • 25分になったら途中で強制終了
  • 25分前に「またね~」と言って25分きっちりで切る

と様々な対応があります。

25分って案外短く感じます!

子育て中の私にとって、DMM英会話の良かったところ☆

今まで色々な英会話教室に行って、DMMってめっちゃいいなぁ~と思ったのが、

  • 開始15分前まで予約の受付ができる
  • オンラインなので外出しなくてよく、時間と交通費を節約できる
  • 25分という短い時間だけれど、短い時間だからこそ子育て中になんとか時間を確保できる
  • 24時間予約できるので、隙間時間や子どもが寝た後も授業を受けれる
  • プランの中で一番回数が少ない月8回プランだと、ネイティブプラン(英語を母国語としない講師との英会話)は4000円台、プラスネイティブプラン(英語を母国語とする講師や日本人講師)は1万6千円と安い
  • 入会金や教材費などの費用が不要
  • やめようと思った時の退会手続きがネットなので楽
  • 勧誘はないので、入会も退会もしやすい

というところです。普通の英会話であれば、子どもの用事ができたり、子どもの体調不良で日程を変更しなければならなかったりするのですが、DMM英会話だと希望の時間の15分前までに講師さえ空いていれば授業を受けることができ、予約していても30分前までなら無料でキャンセル可能なので、ちょっと空いた時間に今受けれる!と思ったら、そのまま予約して授業を受けられるのがとてもメリットかなと思います。

子育て中だと、自分の時間を捻出するのが大変なので、このシステムは子育て中の私にとって、とてもありがたいです。

DMM英会話を始めるなら、ネイティブプランにするか、プラスネイティブプランにするか、講師の選び方☆

ちなみに英会話をDMM英会話で始めるなら、ネイティブプランにするか(英語を母国語としない講師との英会話)、プラスネイティブプラン(英語を母国語とする講師や日本人講師)にするか、悩みますよね。無料体験1回目は日本人講師の授業を受け、日本語で「これってどう表現すればいいですか?」と聞きやすいところがメリットだと思いました。ただ、日本人講師だと「ついついわからない英語を日本語で聞いてしまう」というところが、若干のデメリットかなと思います。

無料体験の2回目は日本人講師を選ぶことはできないので、ネイティブプランの講師の中でフィリピン在住の講師の先生を選びました。フィリピンの先生の講師を選んだ理由として、

  • 講師の人数が多く、希望の時間に授業を予約しやすい
  • 英語の発音が綺麗で聞き取りやすい
  • 日本との時差が1時間なので、時間的に予約しやすい
  • 日本のアニメが好きな人が多く、親日の方が多い。日本に旅行に来てる講師の方も多いので、会話が弾む

というところでした。フィリピンは時差が1時間で日本人と起きている時間がほぼ一緒なのと、講師の人数が日本より圧倒的に多いため、予約をしやすいです。そしてフィリピンの講師の中には日本のアニメが好きな方もちょこちょこいらっしゃるため、なんとなく日本語をわかっている方もいらっしゃるようなので(英会話の中では基本英語ですが、終わり際に「さよなら~」と言ってくれる先生もいます♡)、ちょっと安心して授業を受けることができます。趣味に「アニメ」と書かれている講師の方は、結構日本語が通じるので、不安な方はアニメ好きの講師の方を選ぶのがおすすめです。

一度だけ違う国の講師の方を選んだことがあるのですが、なんとなくツンツンした雰囲気で会話がしにくく、フィリピンの講師の方ってめっちゃ話しやすいな…と思いました。

日本人講師の先生はとても良かったのですが、日本語に甘えずスパルタで行こうと思って、ネイティブプランを選びましたが、低価格で続けやすいので、とてもおススメです。

月8回と毎日プランがあるけれど、毎日プランってどんな感じ?

基本的に月8回プランを私は契約していて、平日の仕事の隙間時間か、休日の夜に週2回レッスンを受けています。一度毎日プランを選んだことがあるのですが、毎日レッスンを受けるのは、正直大変です。毎日は受けれないので、週5くらいのペースでやっていました。休んだ日のチケットは捨てる形になるので、頑張って授業を受けようと思うと、根気が必要になってきます。一回の授業料は安く、恐らく破格値だと思うので、月8回だけでは物足りない人は、おススメです。ちなみに毎日していると、めちゃくちゃ英会話に自信が付きます。

DMM英会話を始めてリスニング力と英会話の自信が付いた☆

DMM英会話を始めて1年ほど経ち、授業時間が2400時間くらいを超えました。一年で6万円ほどの費用でどれくらい変わったかというと、

  • リスニング力が上がって、詳細が聞き取れなくても、だいたいこういうこと言ってるんだなということがわかる
  • 自分のいいたいことを、自分が知っているボキャブラリーの中で言えるようになってきた
  • 英語で話しかけることも、話しかけられることも怖くなくなった
  • 家の中で子どもに英語を使うことで、子どもが英語に触れる機会や、子どもの英会話の復習を気軽にできるようになった

という感じです。

DMM英会話なら気軽に英会話を始められて、やめるのも簡単なので、是非英会話を始めたい方にはおススメです☆以上DMM英会話が子育て中でも始めやすい記事でした☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

可愛い子どもたちに囲まれている2児の母です☆
子連れでお出かけしやすい場所を紹介していけたらと思います♪

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次