お家にぬいぐるみがある家庭も多いのではないかと思うのですが、我が家にいる犬のぬいぐるみ「わんちゃん」が30歳を超えて、首に穴が開いてきました。


小さな穴が空くたびに、おばあちゃんに縫合してもらっていました。

またおばぁちゃんに修理してもらわないと…
と思ったのですが、なんと



穴が空いた部分の皮膚がボロボロで、もう私じゃ対応できないわ…
と言われてしまい、



でもこのままだと更に穴が開いちゃって、綿が出てきそう…
と思い、修理してくれるところはないか、ググってみました。すると何件か出てきて、いい雰囲気のぬいぐるみを修理してくれるところが2件出てきました。
- ぬいぐるみのお医者さん
- ぬいぐるみ病院
なぜこの2つが気に入ったのかというと、
- ぬいぐるみを人間のように大切に扱ってくれる
- ぬいぐるみの修理を「治療する」という表現をしていて、「入院」「ケガ」「患者様・保護者様」という感じの表現がとても素敵だった
というところです。ぬいぐるみをとてもていねいに扱ってくれている感じがしたので、とても好印象でした。上の二つを見比べたときに、「ぬいぐるみのお医者さん」の方が早く入院できそうな感じだったのと、メールで見積もりが可能だったので、「ぬいぐるみのお医者さん」を選びました。
さっそく見積もりをお願いしてみた
見積もりをするために、会員登録をします。するとチャット画面が利用できるようになり、ぬいぐるみのお医者さんの受付窓口とチャットで連絡ができるようになります。そのチャット画面にぬいぐるみの情報を送ります。ぬいぐるみの情報は
- 年齢
- 患者(ぬいぐるみ)の大きさ
- どう治療してほしいか
- 治療費の予算
- ぬいぐるみの状態がわかる写真
をお伝えしました。
翌日には返答が来て、各治療内容に対する値段と、おおよその見積もり金額が提示されます。そこには治療のほかに必要な料金なども詳細に記載されていました。我が家のわんちゃんの治療費の見積もりはなんと、
8万円~9万円台
でした。



思ったよりちょっと高い…
とは思ったのですが、うちのわんちゃんは大きな穴が開いている+毛が各部位でだいぶ抜けているため、植毛が必要な部分が多かったこともあり、それ相応の値段かなとは思いました。









わんちゃん…治療費高いから、ほかの同じような犬のぬいぐるみじゃだめ…?



だめ!絶対わんちゃんがいい!



だってわが子がケガして、代わりにほかの子どもにしよう!とはならないでしょ??
と、子どもと夫に言われ、子どものわんちゃん愛が強かったので、今後の事を考えてぬいぐるみのお医者さんで治療をお願いすることにしました。
入院する前から感じる、ぬいぐるみのお医者さんの対応が素敵!
私自身はそこまでぬいぐるみを愛したことはないのですが(笑)、そんな私でもぬいぐるみのお医者さんの対応がとても素敵でした。どんな感じかというと、
- ぬいぐるみを一人の人間のように患者として対応してくれる
- 私たちを保護者として呼んでくれ、入院前のお別れの寂しさを共感してくれ、入院中の進捗状況を細かく伝えてくれる
- 治療に対して、想像していたよりもきめ細やかに希望を聞いてくれる
というところでした。入院前から、保護者への対応が丁寧で、スタッフの方のぬいぐるみへの愛をものすごく感じました♡
想像していたよりもきめ細やかな対応だなぁと思ったのが、
- 綿の量をどうしますか?
- 洗剤アレルギーはないですか?
- お顔と体のバランスはどうしますか?
- お洋服は着られますか?
という質問でした。色々細かく聞いてくださるので、とても安心です。
綿の量に関してどれくらい入れるのか聞かれて、入れる量を悩みました。わんちゃんは30年が経ち、こんな感じでぺちゃんこの犬なのですが…





せっかくだから、ほわほわにして欲しいけど、綿を入れすぎたら皮膚にとっては負担、、、?でも30年でこのぺちゃんこ具合だったら、多く綿を入れないと、子どもが大人になった時に同じようにぺちゃんこになる?
と迷っている旨を伝えたところ、「負担がない程度の多めにしましょうか!」とおすすめしてくださる感じで、とても丁寧に対応してもらえます。
最短の2週間後~入院させてもらった
入院時期がどれくらいだったかというと、わんちゃんが受け付けてもらった時期は最短で2週間後の入院案内でした。
日時を指定されるので、その日時に届くようにお届け日が指定できる宅配会社を選びます。行きと帰りは基本的に同じ箱を使用することになっていて、帰りは行きよりぬいぐるみがほわっと大きくなるので、大きめの箱で届けてくださいと言われます。こんな感じでいいのかな、、、?と思いながら、送りました。







送った時に、ぬいぐるみのお医者さんへ連絡を入れるのですが、「さみしいと思いますが、わんちゃんも治療をがんばるので、見守っててください」とメッセージがあり、感動しました!
入院したらすぐに連絡をくれる
わんちゃんがぬいぐるみのお医者さんのところへ届き入院すると、その日のうちに連絡をくれ、わんちゃんの写真も送ってくださいます。







入院する前から思っていましたが、サービスがすごいです!とても丁寧にこのように進捗状況を送ってくださるので、寂しい保護者も安心します♡
入院後に身体検査や触診が行われ、再度おおよその見積もりが提示される
入院して数日後、身体検査と触診の結果が送られてきます。各部位でどいう言う治療が必要なのか、それにかかる治療費が部位ごとに提示されます。治療ごとの値段と、合計いくらくらいかかるのか、見積もりが提示されます。そしてその見積もりを確認し、その内容でOKだったら、そこから治療が始まります。









入院前に写真とチャットで診てもらった際の提示された金額と、入院後に直接診てもらった際の見積もりは、同じくらいで9万円くらいでした。
治療方針が決まったら、お風呂に入る
治療方針が決まれば、次はお風呂に入ります。お風呂は治療するにあたり必須になっているため、順番を待ってお風呂に入ります。入浴後は数日かけて乾燥するようです。


治療のために材料を調達してくれる
乾燥が終わると、治療開始までの時間や材料調達にかかる時間を連絡してくださいます。なのでおおよそどれくらいから治療が開始されるかという目安が、その連絡でわかります。



植毛の材料は何を使うのだろう…と思っていましたが、最後に出てくる普通の毛糸を使っていたことにびっくりでした!
材料を調達を終えると、治療が始まる
材料が調達されると、治療が開始されます。治療の工程と、治療にかかる目安の期間が提示されます。わんちゃんの場合は、
- 毛が抜けた部分の植毛
- 穴が空いた部分の裏地の貼り付け
- 伝線部分の縫合
- 耳の破けの補修
などをしていただくことになりました。いったん各部分を治療したあと、中綿を入れて閉じる前に、一度綿をいれたわんちゃんの状態を写真で確認するので、また治療が終わり次第写真を送りますとのことでした。
治療を終えると、一旦綿を詰めて閉じる前の写真で綿の量を確認する
1週間程度すると、治療が終わったとの連絡が来ました。治療した部分の写真と、保護者が希望した量の綿を一旦閉めずに詰めた状態の写真が届きます。









わお!なんかわんちゃん太ってる!笑
ぬいぐるみのお医者さんによると、入院前に比べるとほわっと太った感じがするので、保護者がびっくりすることがあるそうです。ただ、退院後に自宅へ帰って抱っこしたり、ぎゅーっと抱きしめたり触れ合っていると、綿がなじんできて、愛され体型に戻るので大丈夫とのことでした。なのでそのまま閉じてもらうようにお願いしました。
ついにわんちゃんの治療が終了!
最後の縫合をお願いし、翌日に縫合が終わり、治療が完了したとの連絡が届きました。そのメールに写真が添付されており、わんちゃんのビフォーアフターの写真がありました。






退院後の注意点なども色々教えていただきました。



へなへなだったわんちゃんが、ものすごくボリューミーになっている!
わんちゃんの入院期間
結局わんちゃんはどれくらい入院していたのかというと、およそ5週間ほどでした。治療が始まるまでの準備期間におよそ4週間、治療が始まってから完了までが1週間ほどでした。治療が始まってからは一瞬で時が過ぎた気がします。
もふもふになったわんちゃんの治療費は…!
それと同時に請求書が来て、クレカにて支払いをすぐに済ませました。治療費は…見積もりの通り9万円でした。10万超えるかな…と思っていたのですが、私が想像していたよりも材料費が安かったです。送料も「ぬいぐるみのお医者さん」のアカウントをフォローすると割り引きになるので、それもあるかと思います☆
治療費をいつまでに払うと最短でいつ退院できるか教えていただいたので、請求書が来てすぐに支払いをし、翌日に退院となりました。
退院し、自宅に帰ってきた♡
本日退院しました~という連絡が来て、「〇月〇日到着の便で帰宅します」と到着予定の日時も教えてくれます。平日だったので、退院日の翌日の到着でした。



明日わんちゃん帰ってくるよ~!



え!やったー!



わんちゃん治療後だから優しく遊んでねって、ぬいぐるみのお医者さんが言ってたよ!



わかったー!
退院日の翌日に自宅へ到着したわんちゃん
退院日の翌日にわんちゃんが自宅へ到着しました。





ぬいぐるみのお医者さんの素敵なところって、こういう伝票の品名のところに「ご家族様」と書いてあったりするその気遣いが素敵なんです♡
箱を開けてみると…






わんちゃんと、診察券・入れ替え前後の綿・感謝状・お薬などが入っていました。



このお薬って何・・・?
ホームページで退院していくぬいぐるみたちにお薬が入っているのを見ていて、これなんだろうなぁ~?と思っていました。お薬の中身を確認すると、ラムネでした♡


残った材料をくださったのですが、植毛の毛はこの毛糸を使用してくださっているのだろうと思います。


わんちゃんを袋から取り出すと…



思ったよりぱんぱんで硬い!そして毛並みがさらさら!
以前のわんちゃんはぺったんこでへなへなだったのですが、硬さもありしっかり姿勢が保持できていて、見違える若さを取り戻したわんちゃんでした♡






わんちゃんをよく見てみると、とてもボロボロだった皮膚が、しっかり強化され、毛が生えていました。気になっていた鼻回りや首元なども綺麗でした♡そして綺麗になった毛はすべすべで、撫でいると癒される感じです☆






わんちゃんが帰ってきた子どもの様子
わんちゃんが帰ってきたのでわんちゃんを子どもに渡しました。



わんちゃん帰宅したよ~☆



わぁ~♡わんちゃんだぁ♡お帰り~!なんかいい香りする!



あ、ほんとだ!なんかいい香りするね!



わんちゃん硬いねー!なんか前と違う~!
と言いながら、さっそく一緒にお出かけをしていました♡
「ぬいぐるみのお医者さん」の良かったところ
ぬいぐるみのお医者さんの良かったポイントとしては、
- こまめに連絡をくれるので、どのくらいから治療が始まるのか、今何をしているのかということがわかるので、保護者が安心する
- 治療の各過程でわんちゃんの写真を送ってくれるので、実際にどんな感じで治療が進んでいるのか実際にわかる
- 見積もり金額と、実際にかかる金額が大幅に相違がないので、安心
- 保護者に対する気遣いと、ぬいぐるみがいない寂しさをくみ取ってくれて、保護者への声掛けが素晴らしい
- もし退院後に気になる箇所があった際はアフターケアをお願いできる(色々と条件はあります)
- クレジット払いが可能
- ぬいぐるみのお医者さんのSNSアカウントをフォローしたら送料を割り引いてくれる
という感じでした。
入院中は子どもも夫も「わんちゃん何してるのかなぁ~」と心配している様子があったので、ぬいぐるみをこよなく愛している保護者の方にはとても安心して入院できる病院かと思います♡



ぬいぐるみをこよなく愛する保護者の方には、是非利用してほしいと思います!我が家にはまだまだぬいぐるみがたくさんあるので、また次回も違う子を入院して治療してもらおうと思います☆以上、30歳越えのぬいぐるみをぬいぐるみのお医者さんで治療していただいた話でした☆
コメント