大阪市下水道科学館って知っていますか?知人がこちらに行っているのを見て、楽しそうと思って行ってみました☆大阪市下水道科学館の展示はとても楽しく、イベントでうんちの石鹸を作ることができ、とてもおもしろかったです!
大阪市下水道科学館
大阪市下水道科学館は、阪神電車淀川駅から徒歩5分ちょっと歩くと着きます。高槻からだと、阪急かJRで梅田まで出て、そこから阪神電車に乗り換えていくのが近いと思います。ちなみに大阪市下水道科学館は無料駐車場があるので、車で行くのもアリかと思います!車でも電車でも、同じくらいの時間だと思います。



大阪下水道科学館は入館料無料で、駐車場も無料、イベントの参加も無料で、とても行きやすい施設です!
大阪市下水道科学館の館内の様子
館内は、地下1階~6階まであり、地下1階・1階・3~5階が展示のフロアになっています。



展示の場所にマンホールのスタンプが置いてあり、子ども達は必死にそのスタンプを集めていました。
展示物には、体験できるものもあり、
- 下水道が無かったらどうなるの?という映像を放映している
- 下水処理をゲーム感覚で体験できる
- 微生物が小さなごみをきれいにする体験ゲーム
など色々ありました。そこまで混んでいるわけではないので、色々楽しめました☆下水道ってあまり知りませんでしたが、私たちの生活には必要で、とても身近に感じることができました♡












大阪市下水道科学館には扉が透明の消火栓があり、ビックリしました!
6階の屋上のサンルームからは梅田周辺の街並みが見える
6階の屋上は、サンルームというガラス張りの壁と天井で囲まれた場所があり、梅田周辺や淀川が綺麗に見えます。









淀川って大きいんだなぁ~と思いました!
サンルームの壁に「下水道」という文字の画数が1つずつ抜けていて、そこに立って写真を撮るフォトスポットがあり、とても楽しく写真撮影ができます☆
イベントに参加して、うんちちゃん石けんを作ってみた!
行ったその日は「つくろう!うんちちゃん石けん」というイベントをしていました。



子どもがとても喜びそうなイベント…笑
我が子も参加する気満々だったので、イベントに参加することにしました。先着100名とのことで、開始時間に行ったらいいかなぁ~と思ったのですが、たまたまイベント開始1時間前の5階の様子を見ると…



もう並んでいる人が居る😲!
多目的ホール前と隣の部屋に待つための椅子が並んでいたのですが、1時間前ですでにホール前の椅子に座っている方が数組いました。これは思ったより混むかも…と思い、座って待っていました。30分前になると、スタッフの方が来て、人数をカウントしていて、イベントは定刻より少し前に始まったのですが、開始時点で受付を終了していました⚡スタッフの人と話していた時に、



イベントによって混雑具合が違い、こんな感じのイベントはとても人気なんです~!
とおっしゃられていました。無料で簡単に作れるため、人気なんだろうなぁと思います。うんちちゃん石けんの作り方は、
- 着色する色を選ぶ
- その中に熱い液体せっけんを入れる(スタッフの方が入れてくれます)
- 着色剤と石けんを混ぜてうんちちゃんの型に流し込んで一旦冷え固まるのを待つ(15分ほどかかるので、他の展示物を見に行ってました)
- 15分後に戻ってきて、型からウンコちゃん石けんを取り出し、目を付けて、おしまい!
という簡単な流れで、作成自体の時間は5分足らずでできるので、小さい子連れでもしやすいかと思います。










イベントは他にも、
- 顕微鏡で微生物を観察する
- 海の生き物のプラバン作り
- カラースライム作り
- 海の生き物ぽんぽん作り
など、休日に合わせていろんなイベントをしており、無料なのが凄いですね😲


大阪下水道科学館周辺のご飯屋さん
大阪市下水道科学館周辺は、たくさんお店があるわけではないですが、コーナン・ダイソー・コンビニなどの生活用品や飲食店もちらほらあるので、子連れだと比較的行きやすいかと思います。ご飯屋さんは淀川駅前に
- かつアンドかつ 福島大開店
- ミスタードーナツ 福島大開ショップ
がありました。まぁもちろん子どもたちは「ミスドだー!」と大はしゃぎして、ミスドに行ったのですが、かつアンドかつにはお子さまメニューもあるので、おススメです。


ミスドにご飯を食べに入ったのですが、こちらの福島大開ショップでは、ドーナツブッフェをしているようです。私はあまりミスドに行ったことないのですが、ミスドって子連れにとても優しいんですね!こちらのお店は、
- ベビーチェアが置いてある
- 子ども用の食器を提供してくれる
- 席の間隔が広い
という感じで、子連れでとても過ごしやすかったです。店員さんも「~しましょうか?」とすごく気を遣ってくださって、めちゃくちゃありがたかったです!














高槻に住んでいると滅多に乗らない阪神電車
阪神電車って、高槻に住んでいるとあまり乗ることがないと思います。私もあまり馴染みがないのですが、阪神電車っていろんな色の車両があるんですね!






阪神電車を見ていると、夫が…



阪神電車ってオレンジ色の車両あるでしょ?阪神なのに、なんで巨人カラーにしたの!?っていうツッコミがあったらしいよ。オレンジになった経緯は色々理由があるんだけどね。



まぁ確かに巨人カラーだけど、急行っぽい色だよね~!
と話しながら、色々阪神電車の車両を撮っていました。淀川駅のホームの隣は鉄橋があるので、とてもカッコいい車両の写真が撮れます!是非淀川駅を利用した際は撮って見てください♡







以上、大阪市下水道科学館に行ってみた記事でした♡館内もイベントも楽しいので、是非行ってみてください!
コメント