子どもが大きくなってきたら、いろんな経験をさせてあげたいですよね♡高槻市周辺で行ける工場見学・体験に行ってみたくて行ってみました♡
高槻ででききる見学・体験(※こちらは未経験)
高槻で見学・体験できるものは色々あるのですが、高槻市内のイベントは実は私一つも見学・経験したことがないんです…💦ずっと見学・体験したいなぁと思いながら、満席であったり、申込期間を過ぎてしまったとう感じのことがあるので、皆さんも是非予約にチャレンジしてみてください♡
オープンたかつき
オープンたかつきって知っていますか?
こちらのサイトでは、高槻市内でさまざまな見学や体験を募集しているサイトになります。歴史のことから生活のことまで、色々見学・体験を募集しています。
子連れだと、年齢制限はその体験によって違いますが、JR高槻駅の隣にある車両所の見学や、消防士さんの仕事の見学、農作物の収穫体験などをしています。私はいつも申し込みの時期を過ぎてしまうのですが、是非申し込みをしてみて参加してください♡
そして次は高槻市で有名なチョコレート工場です☆
明治なるほどファクトリー大阪
高槻市の看板と言えば、大きいチョコレートの看板ですね☆JRや阪急電車からもとてもしっかり見えるくらいの大きな看板です。こちらはチョコレート工場の見学をしているのですが、現在は個人の見学を縮小しているのか、毎月わずかな枠しかないので、見学の予約は非常に取りにくいように思います。
見学に行けてはないのですが、一度チャレンジしてみたいと思っています☆
ちなみに、高槻ではありませんが、同じ系列で貝塚市にある『明治なるほどファクトリー関西』には行ったことがあります☆とても面白かったので、そちらも載せようと思います♡
高槻市周辺からちょっと遠いけど…R-1が有名な明治なるほどファクトリー関西と月化粧ファクトリー
さて、先ほど高槻市内にあるチョコレート工場の系列があると言っていましたが、貝塚市にある『明治なるほどファクトリー関西』は高槻市からちょっと遠いですが、とてもおもしろかったです♡
明治なるほどファクトリー関西(貝塚市)
こちらの貝塚市にある工場は、有名なヨーグルトやR-1などの乳製品を取り扱った工場になります。見学は無料で(要予約)、駐車場も無料です。
- 工場内に入り、動画でヨーグルトのことを学ぶ
- 工場内を見学し、ヨーグルトの製造過程などを見る
- 最後R-1を一本くれるので飲んで帰る
という感じでした。高槻のチョコレート工場に比べ、予約は取りやすいです。是非近くに行く用事があれば、行ってみてください♡我が子はこの工場見学に行って初めてR-1を飲み、好きになりました!
ちなみにまたまた話がそれるのですが、もし貝塚の明治なるほどファクトリーに行くのであればもうちょっと足を延ばして行ってみてほしいのが、『月化粧ファクトリー』です!
月化粧ファクトリー(阪南市)
月化粧ってご存じですか?大阪の南の方で有名らしいお菓子です。しっとりした甘いお饅頭という感じで、とても美味しいです。その工場が阪南市という貝塚よりももっと南の方にあります。
こちらの工場は見学無料で、予約も不要です。しかも15分~20分の間隔で工場見学をしているので、待ち時間も少なめかと思います。見学は、
- 月化粧が誕生した話を映像で見る
- 工場で製造過程を見る
- 展示エリアで月化粧に関わる展示をみる(確かそこに子どもが体験して遊べる場所があった気がします…)
- 見学が終わると、焼きたての月化粧を1ついただけ、しかもドリンクも置いてある(確かお茶とコーヒー)ので、ドリンクを飲みながら月化粧を食べる
- 焼きたての月化粧を購入したければ、その場で購入し、解散
という感じでした。焼きたての月化粧は絶品で、とても美味しかったです。比較的短時間なので、乳児の子どもがいても楽しめると思います。工場見学が終わったら、店舗とつながっているので、和菓子やケーキなども購入できます。ちょっと型崩れした月化粧も安くパックで売っているので、自宅用で購入したい方はそちらもおススメです。
ちなみにこちらの工場では、お菓子作りも有料でやっているみたいなので、そちらも行ってみるとおもしろいと思います。
ここまでは少し高槻からは遠いので、今からもっと高槻市に近いところを紹介していきます☆
クロネコヤマトの関西ゲートウェイ見学コース(茨木市)
こちらは茨木市にあるクロネコヤマトの関西で大きな荷物を収集する場所になります。この規模の集荷施設は日本で5つしかなく、こんな高槻の近くあるなんてビックリです( ゚Д゚)‼
高槻からは車で30分くらいの距離かなと思います。駐輪場・駐車場は無料ですが、駐車場は8台くらいの駐車スペースなので、車で行く際は早めに来場した方が良いかもしれません(私の時は満車にはなっていませんでした)。恐らく1回の来場者数は20人程度なので、駐車場が満車にはなりにくいと思いますが、車での来場者が多い時は満車の恐れがあるので、見学開始30分前に着いていたら恐らく十分駐車スペースはあるかなと思います。
トラックがたくさん行き来してたね!
敷地内では、ヤマトのいろんなトラックが行き来していました。
見学の感じとしては
- 見学20分前から受付が始まり、見学者カードを一人一枚渡される
- 見学が開始されるまで、1階の受付前の展示物を見たりできる
- 見学が開始すると、2階まで上がり、見学者ホールでクロネコヤマトができるまでの話などが映像で学べる
- 集荷した荷物の仕分けをベルトコンベアの機械でしている所を見る(←機械の凄さを目の当たりにしました!)
- 再度見学者ホールに戻り、仕事体験かつお土産の受け取りをしたり、展示物を見たりして解散
という感じで60~80分ほどの見学になります。
お土産が嬉しかったねぇ♡
その時期によってお土産の内容は変更するらしく、今回は文房具をいただきました♡ここでしかいただけないものらしいので、嬉しいですね(#^^#)
関西ゲートウェイでは、見学中の写真撮影は不可だったので、写真は撮っていません。
おたべ本館 てづくり体験(京都市南区)
おたべって京都ではお土産としてよくある商品ですね!お餅のようなもちもちした生地にあんこが入っていて、いろんな会社がそのようなお菓子を作っています。今回はおたべが作っているおたべを作る体験に挑戦してきました♡
おたべ本館は高槻から車で1時間弱で行くことができます。駐車場は無料なので、行きやすいですね☆
おたべの手作り体験は2種類あり、
- 生地がすでに作ってあり中のあんこを入れておしまい♪と簡単に作れる30分コース(800円)
- 生地から作る1時間コース(1200円)
というのがあります。まだ子どもも小さいので、①の30分コースで予約しました。
お店に着くと、店内で受付し、料金をお支払いします(キャッシュレス決済可能)。2階へ案内され、テーブルまで案内をしてくれます。体験が始まると、紙芝居でおたべについてのお話が始まります。それが終わるとおたべのあんこと生地が準備され、上手な作り方を説明してくれるので、それを聞いていざ開始!
あんこは粒あん・こしあん・チョコレートの3種類用意されているので、好きな生地に好きなあんこを入れて作ります。
せっかくなのでチョコレートとこしあんのミックスを作ってみたよ♡
簡単に作れるので、子どもも楽しんで作っていました。手作りのおたべを3つ作り終えると、お土産に更に販売されているおたべを3ついただきました。
おたべ本館にはトイレやちょっと休憩するテーブルや椅子が置いてあるので、子連れでも行きやすいかなぁと思います。
おたべ本館の近くにある京ばあむ
おたべ本館の向かいには、おたべの会社で作っているバームクーヘンの会社、京ばあむのお店があります。
とてもおしゃれなお店で、2Fは工場見学ができ、3Fにはカフェ&レストランがあります♡この京ばあむのお店も、手作り体験をしていて、抹茶のminiばあむを1本5000円で作ることができます。(※オーブンが高温のため、年齢制限あり。小学生未満は入室不可)
ちょっとお値段は高めですが、美味しそうですね♡ご興味ある方は是非してみてください☺
アサヒビール工場見学(吹田市)
吹田市にはアサヒビールの工場があります。予約制で空いている枠があれば予約ができます。結構日にちが一杯であることも多いので、前もって調べて予約するのがおススメです。
お酒の工場だし、子連れではちょっと行きづらい?
と思っていたのですが、初休みやGWに親子でクイズに参加するイベントがあったので、行ってみました☆
充実したアサヒビールミュージアム
阪急吹田駅・JR吹田駅から徒歩10分の場所にあります。
入り口の守衛室で声をかけ、中に入り数分歩くとアサヒビールミュージアムの建物があります。
すごくきれいな入口!
受付の方から説明があり、その後発券機で人数分の券を購入します(QRコード決済などキャッシュレス対応)。
見学の流れとしては、
- ホールに案内され、アサヒビールができた流れを映像で見る
- 見学コースを歩きながらビールの発酵の過程をみる、途中VRでの酵母についての映像がある(6歳まではVR機器を装着できないので、装着できない子どもが居る場合、保護者1人も装着不可)
- ビールの瓶詰め、缶詰めの機会を実際見つつ、アトラクションのようなもので缶詰めを缶の上に載った気分で味わう
- 試飲をする・クイズの回答に答えて商品をもらう(大人はエコバック・子どもはステーショナリーセットだった)
- お土産をいただく(アサヒビールのグラス)
- 解散後ショップでお土産を購入できる(お店が開いていたら見学前でも購入可能だった)
という感じです。トータル1時間半くらいでした。
試飲に関しては、受付時にアルコールを飲めるかどうか確認されます。飲める方に対しては黄色いリストバンドが装着され、アルコールを試飲時に必ず見せなければなりません。
見学が終わると、試飲できる会場に案内されます。会場の前には「本日のラインナップ」というのが看板で出ていて、その日に試飲できるビールの種類が書かれています。試飲はアルコール・ノンアルともに2杯までです。子どもやアルコールを飲めない人ははカルピス・サイダー・十六茶・コーヒー・オレンジジュースの中から選びます。ちなみにアルコールの種類はビールのみだけではなく、レモネードを甘さ・アルコール度をセルフでチョイスしてオリジナルのカクテルを作ることができました。
試飲会場に入るとおしゃれなカフェのような感じで、カウンターとお席があります。カウンターにてお酒を注文し、飲みます。試飲の時間は20分ほどです。注文しているとと、お席までプレッツェル」とチーズのおつまみをもらいました。試飲している間にクイズの答えを考え、解答すると景品のエコバック(大人)・ステーショナリーセット(子ども)・子どものみスタンプを押させてもらいました。試飲が終わると帰り際に大人の分のアサヒビールのグラスをいただきました。これで大人1200円は十分楽しめると思います。逆にアルコールを飲めないと、ちょっと損かもしれません💦
アサヒビールミュージアムに行くなら寄ってほしいおススメのラーメン屋さん『ハレノチ晴』!
アサヒビールミュージアムの近くに、『ハレノチ晴』というラーメン屋さんがあります。
ここのお店は子連れにはもってこいのラーメン屋さんです。ポイントとしては、
- おこさまラーメンがあり、5歳以下は無料
- お座敷が2つあり、普通のテーブル席にもベビーチェアがある
- 子どもの用の食器などを用意してくれる
- お子さまラーメンを注文すると、おもちゃがもらえる
- キャッシュレス対応(クレカ・Paypay)
という感じです。子どもウェルカムのような雰囲気も出ているので、物凄く入りやすいです。11時から開店だったのですが、11時20分にはほぼ席が埋まっている状況でした。ちなみに近くに大学があるからか、学生にも優しい感じで、が癖なら白ご飯をお椀1杯無料で提供していました。
ラーメンの味的には天下一品のこってり味に似ていました。とても美味しかったです♡
気になるサントリー山崎蒸溜所は?
高槻の近くには、アサヒビール以外にサントリー山崎蒸溜所というウイスキーが有名なところがあります。撮り鉄で有名な山崎カーブ(サントリーカーブ)がある場所ですね!
サントリー山崎蒸溜所も見学をしていて、しかも有料ですが試飲もしているようです。予約は基本的にいっぱいで、あまり予約が空いているところをみたことがなく、しかも子連れだと行けません。子連れの保護者にとってはハードルが高いですが、いつか行ってみたいですね♡
以上、高槻市周辺の工場体験でした☆是非みなさんも行ってみてください♡
コメント