吹田にあるアサヒビール工場に行ったことがあるのですが、今回は京都にあるサントリーのビール工場に見学へ行ってきました✨

サントリーのビール工場の見学はなかなか予約ができなかったのですが、やっと予約することができました!平日は頑張ったら予約できると思うのですが、休日の予約はなかなか厳しいです💦
アサヒビール工場の見学は、子どもを対象としたツアーに申し込んでいたので、比較的予約がしやすかったです。ただ、最近子ども向けのツアーをしていなさそうで、一般的なツアーしかなく、アサヒビール工場の見学も予約しづらい気がします。アサヒビール工場の見学に関しては、こちらを参考にしてみてください✨


サントリー〈天然水のビール工場〉京都へのアクセス
サントリーのビール工場はJR長岡京からバスで10分(無料のシャトルバスあり)か、阪急西山天王山駅から徒歩10分で行くことができます。
我が家は子連れだったので、JR長岡京駅からシャトルバスに乗って行きました。見学の時間に合わせてバスが運行しており、とても便利でした。







長岡京駅はとても子連れに優しく、「子ども切符」を配布していたりします。また、電車の姿も周辺の場所からとてもきれいに見えて、最高の駅です!よければこの記事を参考にどうぞ!


事前予約を取るが結構厳しい💦
アサヒビール工場も一緒ですが、サントリーのビール工場見学も予約を取るのが難しいです💦2人くらいまでなら、平日は結構空いているのですが、それ以上の人数になると、早い段階から予約を取らないと厳しい気がします💦
ツアーのコースは2種類あり、20歳以上の方が参加するコースと子どももOKなファミリー向けコースがあります。我が家はもちろんファミリー向けのコースで、大人1000円・子どもは無料で入らせていただきました。



今回は7組ほどの中で、3組が子連れでした。未就学児の子や小学生の子で、子連れファミリーの中には海外旅行で日本へ来て、参加されていた方もいらっしゃいました。
バスに乗っていざ出発!
JR長岡京駅の西口ローターリーの1番のりばにサントリーの工場行の専用バスが到着します。到着予定時間の数分前にバスが到着するので、バスに乗ります。バスの中は混んでおらず、座れました。10分ほどでサントリーの工場へ到着し、スタッフの方が待ってくださっており、ロビーへと案内されます。ツアー開始時刻の15分前くらいに到着するので、受付で参加費を支払ったり(交通系ICで支払い可能)、トイレに行ったり、ロビーでビールのフォトスポットで写真を撮ったりしていました。時間になると、ツアーが始まります。









ツアー中、写真はOKですが、動画の撮影・録音は禁止でした。
工場見学ツアーの内容
まず初めにサントリーの生い立ちなどを映像で見ます。その後、隣にある工場へと見学しに行きます。工場へ着くと、ビールができるまでの工程を、実際見て体験しながら学ぶことができます。びっくりしたのが、
- 麦芽の試食がある
- ホップの香りを実際に匂ってみることができる
- 仕込窯の中を実際に見ることができる
- 発酵タンクの隣を通るので、実際に身近に感じることができる
- パッケージングの機械が動いている姿を見ることができる
- 最後はバスに乗って、工場の裏側のビールを出荷している様子を見ることができ、フォークリフトや大型トラックが忙しそうに動いている姿を見ることができる
という感じでした。
















試飲がめっちゃよかった!
見学が終わると、最初に案内されたロビーやお土産屋さんがある建物内に戻ります。バーカウンターとテーブルがあるお部屋に通してもらい、試飲が始まります。試飲の内容としては、
- 試飲時間は20分ほど(多分それくらいだったと思う)
- ビールは3杯まで試飲可能
- ビールは「普通のプレミアム・モルツ」「香るエールのプレミアム・モルツ」「マスターズドリームのプレミアム・モルツ」の3種類が提供されており、1杯目は普通のプレモルで、2杯目以降は好きな種類を飲むことができる
- ソフトドリンクはお代わり自由で、子どもは紙コップで提供される
- おつまみは2種類あって、子どもは子ども用のお菓子2種類から1つ選ぶことができる
という感じでした。

















ビールの種類が色々あるのを知らなかったのですが、3種類試飲させてもらって、それぞれのおいしさを味わわせていただきました。美味しかった~♡
試飲が終わったら、各々解散になる
試飲が終わると、終了です。みんなそれぞれの交通手段で帰宅するのですが、帰りのバスの時刻もツアーの終了時刻に合わせて出発します。15分ほどバスまでの時間があったので、お土産屋さんをぶらぶらしていました。工場限定のマスターズドリームがあったので、それを買って帰ってみました。







限定商品のマスターズドリームと、試飲の際にいただいた、えだまめのおつまみを買って帰りました♡
アサヒビール工場と比べてみると…
アサヒビール工場と比べてみると…サントリーのビール工場は
- 原材料を試食したり、香りを楽しめたりしておもしろい
- 工場の裏側など見られておもしろい
- 試飲がビール3杯まで飲めるのがうれしい
- ソフトドリンクはお代わりの制限がない
- JR長岡駅を利用すると工場までのバスがあって楽ちん
- 子どもの料金は無料
という感じで、逆にサントリーのビール工場に比べてアサヒビール工場は
- VRやちょっとしたアトラクションのようなものがあって、おもしろい
- お酒もソフトドリンクも2杯まで
- ビール以外にもほかの種類のお酒を試飲できておもしろい
- ソフトドリンクはリンゴジュースやカルピスなど、種類が多め
- おつまみはスナックとチーズがある
- アサヒビールのグラスをお土産にいただける
- 子どもに重きを置いたツアーが時期によってはあり(最近は見かけない気がしますが…)、子ども用のお土産で文房具などを配布してくれる
- 大人料金はサントリーと変わらないが、子どもは有料で300円
という感じです。
両方ともにとても楽しいツアーなので、是非頑張って予約して体験してみてください✨



以上サントリーのビール工場を見学してみた話でした!
コメント