わが子が小学生になり、漢字を習い始めました。小学校ではドリルは持ってきていいので、みんなこんな感じの色々持ってきているようです。
ポケモンのドリルはとても人気で、後ろに頑張りシールが付いていているので、ドリルをしてシールを貼り、みんなポケモンを集めています。

ドリルってみんないつしているんだろう?と思ったのですが、教室を見てみると、朝の学校が始まる前や休憩時間にしているようです。
漢字の成り立ちを小学校で教えてくれ、象形文字など興味を示していたわが子ですが、ふと



そういえば京都の祇園あたりに漢字ミュージアムがあったなぁ~!あれって子どもが行って楽しいんだろうか(*‘ω‘ *)?
と思い、行って見ました。
漢字ミュージアムまでのアクセスと料金
漢字ミュージアムは阪急の京都河原町駅から徒歩10分ほどになるので、阪急高槻駅からだと30分ほどで行くことができます☆
漢字ミュージアムは、小中学生:300円、高校生:500円、大人:800円で入館できます。(※2026年4月から料金が改定されるようです)
子連れだと大人の料金が300円引きになったり、JAFだと100円引きになる(JAFの割引は2026年3月までらしい)ようで、子連れで行った方が割引率は高いです。
漢字ミュージアムは年間パスポートもあるので、もし気に入ったら年パスを購入するのもありかと思います☆
漢字ミュージアムの館内
漢字ミュージアムができた時、私は独身で京都に住んでいたのですが、なんとなく堅苦しそうなイメージもあり、なかなか行くタイミングがありませんでした。しかし、子どもが漢字に興味を示していたので、行って見たら、とても楽しくてまた行きたいというくらい、楽しかったです☆
わくわく楽しいワークショップ
子どもが一番楽しかったと言っていたのが、ワークショップでした。
1日2回開催しており、1回30分ほどのワークショップで、わが子が参加した時は『缶バッチ作り』のイベントでした。スタッフの方が、漢字についての意味などをちょこっと説明し、自分の好きな感じと絵で缶バッチを作りました。





こちらの缶バッチづくりは一人500円でした。好きな子は色々なイベントに参加しているようで、以前アイロンビーズのキーホルダーを作るイベントにも参加して楽しかったようです☆
漢字回転すしゲーム
漢字回転すしというタブレットでできるゲームがあり、回転すしのネタをクリックすると、この魚の漢字がどれかを当てるゲームになります。







魚の漢字って難しい…!
変体仮名スタンプ
昔使われていた変体仮名のスタンプが置かれています。紙に変体仮名スタンプを押して、遊んでいました。







面白い形してるねぇ!
乾拓でコインの模様を写して楽しむ
昔使われていたコインに髪を載せて軽く色鉛筆でこすると、模様が写せます✨色々なコインがあるので、そういうなのが好きな子どもにとっては、とてもいいコレクションになると思います!


自分でオリジナルの漢字を作ってみる
意外に面白かったのが、自分のオリジナルの漢字を作るコーナーでした。いろんな思いを考えながら、自分が好きな漢字を作るという主旨で、完成したら壁に貼ります。自分で作るのも面白いですし、他の方が作った漢字を見るのも面白かったです✨


特別展示で『今年の漢字展』を開催していた!
年末になると注目が集まる、『今年の漢字』が毎年清水寺で開催されていますね。その漢字の展示が特別に期間限定であり、見てきました。「こんなこともあったなぁ~」とその年にあった出来事を懐かしみながら見ていました。子どもたちは、漢字の展示物の大きさに圧倒されました。







これがどんな感じで書かれているのか、今年見てみようか!いつも清水寺で開催されてるんだよ~。



そうなんだ~!
思ったよりも、小さな子でも楽しめる漢字ミュージアム✨
漢字ミュージアムは、もっと堅苦しいものだと思っていたのですが、未就学児から大人の方までたくさんいらっしゃいました。上記以外でも、
- 漢字検定チャレンジ(スタッフの方が採点してくれてスタンプをくれる)
- タッチパネルで部首の勉強
- 象形文字のクイズ
- 体験シートで甲骨文字占いや色々な文字のスタンプができる
と、色々体験できる施設になっています。


小学生になった子どもにとっては、漢字を身近に感じることができ、とても楽しかったようです。



もう一回行きたい!
ちなみに漢字のトイレットペーパーも売っており、小学校1年生の子どもが親しめるように買ってみました。とてもおもしろいトイレットペーパーで他にも色々種類があったらいいのになと思いました♡





ちょっとお出かけして楽しめていきやすい、漢字ミュージアムでの記事でした♡









コメント