わが子は4歳くらいの時にマインクラフトを始め、それ以来、鉱石が好きになって化石を集めるのが好きになりました。高槻は芥川があり、以前芥川の鉱物に関するイベントに参加した時に、石灰岩の中に化石が入っていることを聞いたのですが…なんせ石灰岩を探すのが難しいです💦
そこで、わが子が通っているガリレオサイエンスという習い事の夏のイベントで、化石探しをしに行くイベントがあるので、わが子に勧めてみようと思いました。

今年の夏に化石発掘ツアーのイベントあるよ!朝バスに乗って、夜帰ってくる感じだけど、どうする?



行きたい!行きたいけど…ママは一緒に来れないの?



先生とお友達と一緒に行くイベントだから私はいけないかな。



行ける自信ない…。



そしたら今年は一緒にどこか化石発掘体験しに行く?



じゃぁそうする!
という感じで、親子で参加できる化石発掘体験を探しました。大阪府周辺で、近いところを探すと、福井県の恐竜博物館周辺でした。色々探してみると化石発掘体験の候補がいくつかあり、
①恐竜博物館での化石研究体験
- 小学生以上が対象
- 時期によって体験内容が変わるが、一年中開催している
- 時間は2時間程度
- 料金は大人1200円・小中学生600円
- 化石は持って帰ることができない
- 化石クリーニングで発掘したレプリカは持ち帰り可能
②恐竜博物館の隣にある「かつやま恐竜の森」にある化石発掘体験
- 開催期間が3月末~11月末くらいまで
- 4歳以上が対象
- 時間は60分程度
- 料金は大人1150円・4歳~中学生600円
- 化石は一人1つまで持って帰ることができる(※植物と貝のみで、動物の化石だった場合は博物館に寄付となり、その場合は発掘者の名前が載るらしい)
③恐竜博物館の『野外恐竜博物館』
- 恐竜博物館の専用バスツアー
- バスで化石の発掘現場に行き、現地見学と化石を発掘し帰ってくる
- 時間は2時間程度(内往復時間は40分)
- 開催時期は4月~11月くらい
- 料金は大人1300円・小中学生と70歳以上は650円・未就学児無料
この3つでした。化石発掘体験が初めてだったので、手軽にできる方がいいかなと思い、②のかつやま恐竜の森での化石発掘体験にしました。



個人的には③の野外恐竜博物館に行ってみたかったので、次回チャンスがあれば行ってみようと思います✨
かつやま恐竜の森での化石発掘体験をしてみた☆
恐竜博物館から数分歩くと、化石発掘体験をする場所があります。


事前予約制なので、ネットから予約をし、当日現地にて支払いをします。公園管理事務所で支払いと終えると、化石発掘体験の場所へ案内されるので、案内された場所で座って待機します。





開始時間まで、色々スタッフの方が化石についてお話しされていました。
時間になるとスタッフの方が、展示物を遣いながら体験の説明を10分程度してくれます。説明が終わると、発掘開始です。ゴーグル・金づち・たがねを一人一つずつ持って、ロープが張られた石が広がっている場所に入り、石を探しながら石を割っていきます。





これ化石かな…これは何だろう?
と思ったら、近くに数人スタッフの方がいらっしゃるので、見つけたものが何か、聞くことができます。



これって何ですか?





うーん…この黒いのは葉っぱかな。あ、この下にあるの、貝じゃないかな?貝の一部だと思うよ。これ持って帰った方がいいよ。
と、持って帰るおススメの石を教えてくれました。わが子はとてもシャイでなかなか人に話しかけることが難しいタイプなのですが、この時は何度も一人で積極的にスタッフの元へ行っていました。



葉の茎も教えてもらった~!
体験場所広げられている石は、野外恐竜博物館にある石を運んできた石のようで、石をトンカチで割らなくても、化石が見えていることもあるようです。石を割ってもいいけれど、落ちている石から化石を発見するのもありだよと教えていただきました。そんな簡単に化石って見つかるものなのかなぁ~?と思っていたのですが、小さな葉や貝の化石の一部分なら、たくさん見つかる感じでした。



貝の化石・葉っぱの化石・葉の茎の化石の3種類の化石をゲットしました。



もっと発掘したかった~!
1時間はあっという間でした。かつやま恐竜の森での化石発掘ポイントとしては、
- 小さい子ども的には、1時間だと飽きずにちょうどいい
- 雨でも屋根があるので体験可能
- 軍手または手袋は必須で、忘れても購入できる
- 3歳以下の子は立ち入ることができない
- 金づちは4~5歳くらいのサイズのもの、小学生用、小学校高学年~大人用の3種類用意してくれている
- スタッフの方が色々教えてくださり、なんの化石か、どの石をとって割ってみたらいいかというのを教えてくれる
という感じで、初めての場合や気軽に参加したいときはお勧めです✨
恐竜博物館へは高槻からだとやっぱり遠い💦けど楽しい!
恐竜博物館は高槻からだと遠いです💦電車で行くと4時間かかり、車でも3時間はかかります💦恐竜博物館周辺には、アスレチックやかつやまディノパーク(恐竜迷路)やバーベキューなどの楽しい場所があるので、恐竜博物館+周辺の施設を一日満喫しようとすると、高槻からだとやはり前泊がおススメです。我が家はすべて電車&バスで恐竜博物館まで行きました。前日の夕方17時くらいに高槻を出発し、19時過ぎには福井駅に到着し、福井駅前のホテルに宿泊しました。翌朝8時くらいに出発して10時前に到着する形にしました。福井駅から恐竜博物館までは1時間ほどだったので、子どもたちのグズりも比較的少なかったです💦
注意点としては、夏休みの時期などは、シラノサウルスのところまで車が並んで混んでいるようです💦すごい人気ですね💦
恐竜博物館とかつやま恐竜の森の施設
恐竜博物館は有名ですが、その周辺にかつやま恐竜の森の公園があり、アスレチックやかつやまディノパーク(恐竜迷路)やバーベキューなど色々楽しい施設があるので、是非行ってみてください✨




恐竜博物館には、恐竜の展示のほかに、岩石などの鉱物に関する展示もありますが、わが子は恐竜が少し怖かったので、鉱物の展示などをゆっくり見ていました。



ダイヤモンドの岩石あったね!






恐竜博物館内には、レストランやキッズルームもあるので、ゆっくり過ごすことができます。















ごはんも美味しかったね!



レストランは自分でお席を確保し、タッチパネルでオーダーして取りに行く形です。トレーをいくつか入れられるカートもあるので、とても楽ちんです。
恐竜博物館に行くまでに注目したい鉄道のこと!
恐竜博物館に行くまでに、大阪では見ることのできないような駅構内や車両などが見られました!
- 勝山駅のレトロな駅舎
勝山駅はレトロな駅で、とても素敵な雰囲気です。こちらは登録有形文化財として指定されているようで、とても趣のある駅舎でした。








- 勝山駅前にある「テキ6」と「ト68」の展示車両
勝山駅の前に展示されている車両です。テキ6は客車を運んでおり現役として日本最古の電気機関車、ト68は貨物を運んでいたようで、100年前くらいの車両なのか~と思うと、そんな車両がここに展示されているのがとても貴重ですね!









調べてみると、ト68の「ト」は無蓋車という意味らしいです。また下で紹介している車掌車の「ヨ」は車掌車という意味らしいです。へ~~!
- 勝山駅から少し離れた街中に置いてある「ヨ6509」
勝山駅からバスで恐竜博物館に行く際に、ちらっと見えた車掌車になります。こんな街中に車両が置いてあることにびっくりしました。
調べてみると、元々は勝山駅前に展示されていたようです。車両1両をこんな感じで住宅街の中に展示できているのが凄いですね!
以上、かつやま恐竜の森で化石発掘体験をしてみた記事でした!是非鉄道の古い車両も見てみてください✨
コメント